ここでは、それぞれの文型の用法や使い分け、共起する語、例文を載せています。
~ いろいろな一覧 ~
2版 2版
2版
・
1~25課 26~50課
2017年4月、サイトをリニューアルしました。
新サイト:日本語教師のN1et ➔新JLPT文型ページ ➔授業のコツ
ブログページの新設など様々な面で改良しました。JLPTの文型の解説・例文は情報を見直し、さらに詳細なもの、例文も2倍以上に増やしたものを新サイトに載せています。
似ている文型の比較です。似ているのは「意味」であって、「形」が似ているもの、例えば「~ばかり」の付く文型は多いですが、それぞれ意味は全く違います。 ばかりだ/か/に/でなく N1~4 バカリ族 そういうものは上にまとめてあるので、そちらをご覧ください。 接続に関して参考書によって接続の方法がかなりまちまちである。Vフだけに接続すると言う参考書もあれば、Vタだけに接続するというものもある。加えて、文型前の助詞である。助詞も含めた接続なのかどうかが一番厄介で、参考書の中を右往左往しながら探すのが大変なので、例えば、「をもって」という文型。これは「を行」に入れるべきか、「ま行」に入れるべきか、この文型に付く助詞はヲ意外ありえないので、N2etではヲ行に入れている。他にも「の極み・のことだから」もNのみとの接続なので「な行」。促音始まりは(っぽい・っけ)た行に入れている。 意志の文・働きかけの文N2etではよくこれらの言葉を用いて文型を解説している。例えば、「はおろかN1」という文型は後件に意志、働きかけの文が使えない。 文型とは基本的にはひらがなで表記され(『~て来る』や『~次第』など漢字表記のものも多い)、述語(動詞や形容詞、名詞など活用する言葉)に付いて、意味を変えるもの。文中や文尾に来る。一文字違うだけで意味が大きく変わることも多い |
スポンサードリンク 便利アイテム 日本語教師のために作られたような国語系最強の辞書 ![]() 添削を楽に ![]() ↑の補汁液(赤) 写真や動画、プリントを大きく見せる小型プロジェクター ![]() |
【略称の意味】
〇:いい △:あまりよくない ×:悪い フ:ふつう形 V:動詞 A:い形容詞(形容詞) Na:な形容詞(形容動詞) N:名詞 X:文型直前に接続する語 Y:文型直後に接続する語 (前件と後件という意味ではない) 比.:比較対象文型 使.:よく使うもの 参.:参考として見ておくもの T:教師 S:学生 TS:教師から学生に ST:学生から教師に G:ジェスチャー P:場所 FC:フラッシュカード PC:絵カード LC:文字カード WB:ホワイトボード ◆:目標・これからやる事 ★:レアリア・プリント 1gV:1グループ動詞 L51:みん日では非提出