ここでは、それぞれの文型の用法や使い分け、共起する語、例文を載せています。
〜 いろいろな一覧 〜
2版 2版
2版
・
1〜25課 26〜50課
2017年4月、サイトをリニューアルしました。
新サイト:日本語教師のN1et ?新JLPT文型ページ ?授業のコツ
ブログページの新設など様々な面で改良しました。JLPTの文型の解説・例文は情報を見直し、さらに詳細なもの、例文も2倍以上に増やしたものを新サイトに載せています。
1.〜たらすぐに〜、
2.後件に意志性の文は基本的に不可だが、「〜てください」のみ可能な場合がある。可能な場合はXが自動詞的な言葉である事が多い(と思う)
・学校を卒業する/した ×か〜ないかの内に 彼と結婚するつもりです
・A社に着く/いた ×か〜ないかの内に こちらに電話してください
・玉子が固まる/った 〇か〜ないかの内に、取り出してください
3.前件をしている途中ではなく、必ず前件が終わってから後件を行う。あくまでほぼ同時
・試合に勝つか勝たないかのうちに、彼らは喜んだ
(↑試合中に、いくら勝機が見えても喜ぶ選手はいない=途中ではなく直後の用法)
4.前件と後件の主体が同じでも、違っていても自分の事には使える
・私が電車に乗ったか乗らないかのうちに、ドアが閉まった
5.「すぐに」族
6.スグニ族の中でも、特に直後あるいは同時であることを強調
彼は話を聞き終えるか聞き終え〜、部屋を出た
観客は映画が終わるか終わら〜、席を立った
タクシーが目的地に着くか着か〜、降りる準備を始めた
うちの猫は闘病の末、1歳を過ぎるかすぎ〜逝ってしまった
恥ずかしかったので、歌うか歌わ〜やめてしまった
【略称の意味】
〇:いい △:あまりよくない ×:悪い フ:ふつう形 V:動詞 A:い形容詞(形容詞) Na:な形容詞(形容動詞) N:名詞 X:文型直前に接続する語 Y:文型直後に接続する語 (前件と後件という意味ではない) 比.:比較対象文型 使.:よく使うもの 参.:参考として見ておくもの T:教師 S:学生 TS:教師から学生に ST:学生から教師に G:ジェスチャー P:場所 FC:フラッシュカード PC:絵カード LC:文字カード WB:ホワイトボード ◆:目標・これからやる事 ★:レアリア・プリント 1gV:1グループ動詞 L51:みん日では非提出