本文へスキップ




サイト内検索

スポンサードリンク


当サイト管理人による日本語教師養成プライベートレッスンを行っています。レッスン内容の詳細はこちらのページskypeでのご依頼も受け付けています

 10課 ある(存在) PにNがい・あります NはPにい・あります 位置詞

~ いろいろな一覧 ~
2版動詞 1~25課 2版動詞 26~50課 2版形容詞  例文

ゲーム   文型   副詞・接続詞   活用
・  助詞・助数詞・疑問詞

1~25課2版1版① 26~50課2版1版②  カタカナ  場所


2017年4月、サイトをリニューアルしました。
新サイト:日本語教師のN1et ➔教案ページ 授業のコツ
教案や一覧はみんなの日本語2版対応(情報量は倍以上に)、ブログページの新設など様々な面で改良しました。

-

 新出語

テーブル:食事(ダイニングテーブル・コーヒーテーブルなど)
机:作業/勉強:(パソコンデスク・事務デスクなど)
見た目では
テーブルは天板の形が四角いのもあれば、丸いもの、楕円のものがあり、脚部が装飾的なものなどがある。机は抽斗や、棚などがつく場合があり、天板はほぼ四角のものが多く、比較的にシンプルなものがおおい

・いろいろ:はNaだが、連体詞的な使い方しかしないので、活用はさせない、FCにも入れない

 教師用メモ

1.「いる・ある」は存在を表す動詞である

2.「ある」はL9で所有を表した
 私は車があります  (開催の用法はL21「お祭りが~」)

3.「A-1<場所>に<人>がいます」「A-4<人>は<場所>にいます」の2つがあるが、何が違うのかは学生の質問にそなえてしっかり違いが示せるように教材を準備しておく

4.い/ありますは助詞のガである事に注意

5.C-1もC-2もC-3も全て最後のAさんのセリフが「どうも」になっている。人に物や道を尋ねて、ドウモだけとはどういうことだろうか。失礼極まりないので、PCなどで会話シーンは示し、最後は「(どうも)ありがとうございます」にすること!

 教案

A-1 Pに<人>がいます
1.物はA-2なので、ここでは人限定で
2.場所には「あそこ」などの指示詞も入れられる
★PC様々な場所 病院L1教室L3食堂事務所会議室部屋会社銀行L4図書館美術館郵便局学校L5庭L6公園L10喫茶店花屋本屋
★PC人物

スポンサードリンク









便利アイテム

日本語教師のために作られたような国語系最強の辞書
カシオ 電子辞書 エクスワード プロフェッショナルモデル XD-Y20000 コンテンツ200

添削を楽に
ビバリー スタンプ ドラえもん 先生のごほうびスタンプ SE4-008
↑の補汁液(赤)

写真や動画、プリントを大きく見せる小型プロジェクター
FOSONN モバイル DLPプロジェクター 日本語説明書付き ワイヤレス接続 DLNA/Miracast/Airplay対応 バッテリー・スピーカー内蔵


日本語教育の人気書籍を見る

T:ここは教室です。皆さんは学生です。

板書 教室 に 学生   が います
        先生
        S1さん
        女の人
        男の子

T:私は先生です。教室に先生?
S:教室に先生がいます
T:(S1を指し)教室に?
S:教室にS1さんがいます
(他のS2、S3と当てていき言わせていく)

◆否定形
T:今日は~先生は休みです。学校に~先生が?
S:学校に~先生がいません

板書 学校 に ~先生 が いません
※欠席者がいれば、「欠席者がいません」も言う
(全体リピート→個別に言わせる)

◆まずWBに大きな四角を書く。その四角に場所のPCを貼り、四角内がそのPCの中である事を示す。四角内に人物PCを置いていき代入練習。①場所PCを入れ替えて、代入練習。②次に人物を入れ替え代入練習
T:ここはどこですか
S:デパートです
T:この人はこうたさんです。デパート・・・?
S:デパートにこうたさんがいます
(全体リピート→個別に言わせる)

T:(場所PCをWBに貼り、人物PCを見せる)公園にこうたさんがいます。(こうたさんを隠す)公園に?
S:公園にこうたさんがいません
(全体リピート→個別に言わせる)

◆S1を探しているという状況で、質問の形を入れる
T:えーと・・・(遠くを見るG)S1さん、S1さん、うーーん、S2さん、公園に(?を見せる)
S:公園にS1さんがいますか

板書 公園 に S1さん が いますか

◆トイレに『誰』がいるか聞くという状況を与えて、いつこの形を使うかを教授
(WBにトイレを板書)
T:(トイレを我慢しているG)トイレ、トイレ!(ドアを開けようとするが鍵がかかっている)ああ、S1さん、トイレにだ・れ・がいますか

板書 トイレに だれ が いますか
   ~さん が います

T:S1さん誰がいますか
S1:S2さんがいます
T:S2さんですか。S2さん!S2さん!早く早く!

(WBのトイレに他の先生の名前を書き込む)
T:S1さん誰がいますか
S1:~先生がいます
T:あ、~先生ですか・・・そうですか・・・

◆板書の文の<場所>を変えて代入練習
T:ここは?
S:事務所です
T:(?を見せる)
S:事務所に誰がいますか
T:すずきさん
S:すずきさんがいます
(他の<場所>でも言わせる。何度かしたら個別で当てて)

「誰もいません」導入
T:日曜日、学校に誰がいますか
S:誰もいません
T:水曜日教室に誰がいますか
S:カキアゲ先生/学生がいます
T:今S1さんの家に誰がいますか
S:誰もいません

T:(トイレを我慢しているG)トイレ、トイレ!ああ、S1さん、トイレにだれがいますか(トイレの絵の中にこうたさんを置く)
S1:こうたさんがいます
T:そうですか。わかりました。
(もう一度最初から)
T: S1さん、トイレにだれがいますか(トイレの絵の中のこうたさんを外す)
S1:こうたさんがいません
T:(首を振る)違います。誰もいません

板書 トイレに だれ が いますか
   誰 も いません
A-2  Pに<物>があります
※L9所有・L10存在の疑問詞に注意
1.「<人>/猫がいます」「<物>/木があります」 
◆まずはL9の所有の用法を復習
T:私はお金があります(お金見せる)。S1さんは携帯電話があります(見せる)。今日は恋人に会います。カキアゲ先生は?
S:カキアゲ先生は用事/約束があります

板書 ~さん は 電話 が あります

T:これは9課で勉強しました。今日は10課のアリマスを勉強します

◆様々な物の有無を比較する
T:(机の上に電話を置く)電話があります。(電話を隠して)電話がありません
T:(たばこの入っている箱を見せる)たばこ?
S:たばこがあります
T:(たばこの空箱を見せる)たばこ?
S:たばこがありません
T:(教科書を見せて)本が?
S:あります
T:(教科書を隠して)本が?
S:ありません

T:ここは教室です。これは机です。教室、机、あります。教室に・・・?
S:教室に机があります

板書 きょうしつ に 机 が あります

T:ここ、たばこ
S:ここにたばこがあります
(他の消しゴムなどの物を見せて、同様に全体で言わせ、個別に当てる)

B-1PCを見て、いる・あるが正しく使える
1.WBに大きな四角を書く。その四角に場所のPCを貼り、四角内がそのPCの中である事を示す。四角内に人物PCを置いていき代入練習。①場所PCを入れ替えて、代入練習。②次に物を入れ替え代入練習
T:ここはどこですか
S:デパートです
T:かばんです。デパート・・・?
S:デパートにかばんがあります
(全体リピート→個別に言わせる)

◆疑問形導入練習
(「どんな~が好きですか」も復習として使える)
◆パーティーをするという状況で、訪ね先に何があるのか聞いていく
T:今晩はパーティーです。
S:はい
T:私はお酒、ビールを飲みます。S1さんの家、お酒・・・?
S:S1さんの家にお酒がありますか

板書 ~さんの家にお酒がありますか

T:S2さんはどんなお酒が好きですか
S2:ワインが好きです
T:じゃS2さん、S1さんに聞いてください
S2:S1さんの家にワインがありますか

T:(S1の家に行くG)。えーと、魚と肉がありますね。でも・・・(1,2,3、とSを数えていく)10人ですか。この机は小さいです。大きい机・・・S1さんの家・・・?
S:S1さんの家に大きい机がありますか
S1:いいえ、ありません。
T:そうですか。残念です
S1:大丈夫です。来てください
T:わかりました。S1さんの家・・・いす?
S:S1さんの家にいすがありますか
(以下パーティーに必要な物を学生の自由に質問させていく)

◆疑問詞「何がありますか」導入
◆パーティーの続き
T:明日はS2さんの家です。パーティーです
S:はい
T:料理します。(料理をするG)。魚料理、肉料理、イタリア料理、日本料理、うーん、すみません、S1さん、冷蔵庫・・・?
S:冷蔵庫に何がありますか

板書 れいぞうこ に 何 が ありますか
   ~ が あります

T:これは何ですか
S:箱です
(高価な物が入っていた空箱を見せて、Sに見えないようにTだけ中を見て驚く)
T:うわーーー
S:何ですか
T:(?を見せる)
S:箱に何がありますか

板書 はこ に 何 が ありますか
   ~ が あります
(中身を見せて答えを言わせる)

◆場所PCを見せ、四角内に人物PCを置いていき代入練習。①場所PCを入れ替えて、代入練習。②次に人物を入れ替え代入練習
T:ここはどこですか
S:デパートです
T:この人はこうたさんです。デパート・・・?
S:デパートにこうたさんがいます
(全体リピート→個別に言わせる)

T:(場所PCをWBに貼り、人物PCを見せる)公園にこうたさんがいます。(こうたさんを隠す)公園に?
S:公園にこうたさんがいません
(全体リピート→個別に言わせる)
~や~(など)  代表的な2つ
~と  全てを挙げる
×教室に先生や学生がいます
〇教室にS1さんやS2さんがいます
◆数が多すぎて全て挙げるのが大変だという例を挙げ、違いを教えてもいい

◆教室には様々な物が、机の上には本とペンだけ載せておく
T:教室に何がありますか
S:テレビ・机・イス・ドア・窓・・・
T:ここに何がありますか

板書 教室にテレビ や 机  があります
   ここに本   と ペン があります
A-3 ~の<位置詞>にNがい/あります
    ~の<位置詞>に 誰/何 が い/ありますか
    ~は どこ に い/ありますか
1.使う疑問詞は「何が」「だれが」「どこに」の3つ。助詞が面倒
2.この「~」は物・場所・人なんでも構わないが、教科書では物をメインに扱う。人はほとんどない
3.Tのキューが「~」「位置詞」「N」と多く、手間取る。面倒ならLCにキューを3つ描いて提出
4.【物の位置詞に】【場所に】である。物には位置詞を使い、場所には位置詞を用いないが、道案内などは、「あのビルの隣に」となる
5.A1~3 PにNがい/あります 「動詞文」
  A4~5 NはPにい/あります 「A=Bで状態性の文」
◆物や実際に学生を使って位置詞の練習からやり、導入に進む。反対でもいい。

B-2
B-3
◆疑問詞「何」

 ~さんのウチの近くに何がありますか。 

◆たばこを吸いたがるG
T:たばこたばこ・・・たばこはどこですか!

板書 たばこは箱の中にあります

◆10PC 数秒見せて隠して見せての繰り返し活動やり方は2つ
①拡大したシートを数秒見せて、用紙に書かせる
②PWにして、ABで分かれてやる

C-3
A-4  <人>はPにいます
★PC人物★PC場所
◆場所PCをWBに貼り、その上から人物を貼り、文を言わせる

C-1
A-5  <物>はPにあります 
上  下 前 後ろ  右 左 中 外 隣 近く 奥
◆導入

B-4
B-5
C-2デパートやスーパーで欲しい物を店員に聞く

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 授業記録

1.助数詞の後の助詞に気を付ける
 ×男の人が4人がいます
 ×男の人4人がいます

2.クラスの状況にもよるが、簡単な作文を書き始めてもいいかもしれない。
参.作文指導法

3.教授事項まとめ↓


 考察




  教科別で選ぶ参考書
日本語教師のノウハウをプライベートレッスンで教えています(skype可)。レッスン詳細はこちら

【略称の意味】
T=教師 S=学生 TS=教師から学生に ST=学生から教師に G=ジェスチャー P=場所 X=文型前の言葉 Y=文型後の言葉(前件と後件ではない) FC=フラッシュカード PC=絵カード LC=文字カード WB=ホワイトボード ◆=目標・これからやる事 ★=レアリア・プリント 1gV=1グループ動詞 L51=みん日では非提出 比.=比較対象文型 参.=参考として見ておくもの 教問=教科書問題 例文=教科書の例文 手引き=みんなの日本語の手引き  標問=みん日標準問題集 秘訣=日本語の教え方の秘訣[くわしい教案と教授法]1~13課 14~25課  26~37課  38~50課 
文練=みんなの日本語文型練習帳1~25課  26~50課