~ いろいろな一覧 ~
2版 2版
2版
・
1~25課 26~50課
2017年4月、サイトをリニューアルしました。
新サイト:日本語教師のN1et ➔教案ページ ➔授業のコツ
教案や一覧はみんなの日本語2版対応(情報量は倍以上に)、ブログページの新設など様々な面で改良しました。
-
・多い・少ない+N:とならないように新出語導入で他のい形の名詞修飾と比較
・いろいろ:はNaだが、連体詞的な使い方しかしないので、活用はさせない(FCに入れない)
この教案は下クラス用の教案なので、できる学生にはもう少しトップダウンでもいいかもしれないが、どちらにしても形容詞の4時制は難しいので、そこはFCでの活用練習を重点的に
1.形容詞の活用が定着していないクラスはこの課でさらに混乱するかもしれないが、同時にまとめて定着するチャンスでもあるので、遅れているクラスはここで取り戻す 2.動詞の過去、過去否定はL4でやっているが、形容詞のはまだ 3.Sの母語によって、形容詞に過去形があることに驚くので、国によって丁寧に導入するかどうかは調整する 4.「いい」の活用に注意 5.提出順。本来、提出順は、簡単→難しいだが、い形容詞の活用は、なかなか身につかないので、ここに重点を置く必要があり、印象を強く残し、練習もたくさんする必要がある。手引きではNaからだが、Aから入れて印象を残すやり方もある 6.季節のPCがわかりにくいので、自作ので |
A-2 ~でした/じゃありませんでした 1.でした・じゃありませんでした、が過去を表す事を懇切丁寧に導入し、概念を説明するのはよっぼどできない下クラス以外にはしなくてもいい。ここでは一応丁寧に説明したものを載せておく |
スポンサードリンク |
◆「です・じゃりません」を復習 (きのうがいい天気じゃなかったら、「いい天気」を「雨」に変えて導入) T:今日はいい天気ですか S:はい T:今日は雨ですか S:いいえ、雨じゃりません 板書 N です/じゃありません いい天気 です 雨 じゃありません ◆状況を与え、名詞過去形/過去否定を教授 T:きのうは? S:いい天気です T:いい天気でした。きのうは雨・・・? S:雨じゃありませんでした 板書 N でした/じゃありませんでした いい天気 でした 雨 じゃありません でした ◆「Nでした」と「Nじゃありませんでした」で分けて名詞FCを使い全体リピート→個別に言わせる。リピートの前に読み方確認 ★FC↓ 学生・雨・70円・きのう・休みなど ◆な形過去形/過去否定を教授 ◆「Naでした」だけをな形FCを使い練習した後、「Naじゃありませんでした」を練習。全体リピート→個別に言わせる ★FC↓ 既習のな形全て B-2 1.【4分】NaとNのFCで「です」「じゃありません」を軽く練習後、「でした」「じゃありませんでした」をしっかり練習 2.【2分】時の名詞FC(来週・きのうなど)をWBに貼る。それの横にNaとNのFCを置いて、全体リピート→個別に言わせる 3.【4分】「時の名詞+Na/N」が書かれたFC↓を使い、練習 〇今日・雨 ×去年・にぎやか 〇きのう・しずか など |
|
A-3 ~かった/くなかったです | |
T:皆さん、今日はテストですね。テストが好きですか S:嫌いです T:今日(きのう/先週)のテストは? S:難しいです/易しいです/難しくないです/易しくないです T:(首を振る)違います。難し・・・ S:難しくなかったです/易しかったです 板書 テストは むずかしい かったです やさしい かったです T:昨日は(寒そうなG) S:寒かったです T:私はきのう映画を見ました。(笑顔で)とても・・・ S:おもしろかったです T:きのう家族とごはんを食べました。イタリア料理を食べました。とても・・・ S:おいしかったです ◆ここで一度AのFCを使い、形だけの練習 T:難しくないです。きのうのテスト。昨日のテストは難しくないです? S:難しくなかったです 板書 テストは むずかしい くなかったです やさしい くなかったです T:昨日は(暑そうなG) S:寒くなかったです T:私はきのう映画を見ました。(悲しそうな顔で)あまり・・・ S:おもしろくなかったです T:きのう家族とごはんを食べました。イタリア料理を食べました。あまり・・・ S:おいしくなかったです ↑のように、TがGを与え、Sにい形の過去、過去否定を言わせていく ◆ここで一度AのFCを使い、形だけの練習 B-1 1.AのFCで「です」「くないです」を軽く練習後、「かったです」「くなかったです」をしっかり練習 2.【2分】時の名詞FC(来週・きのうなど)をWBに貼る。それの横にAのFCを置いて、全体リピート→個別に言わせる 3.【4分】「時の名詞+A」が書かれたFC↓を使い、練習 〇今日・さむい ×次のにちようび・人がおおい ◆最後にい形な形のFCを混ぜて練習 T:(WBに〇を書く。[〇=肯定]というのはB-2で学習している)これは? S:元気です T: (WBに×を書く)これは? S:おいしくないです 以降〇や×を指差しキューを与える ◆主語与えて後件作成 T:(今日のテストと板書)今日のテストは・・・? S:今日のテストは難しかったです さまざまなキュー板書 B-3 |
|
どうですか(既習)/どうでしたか(L12新出) |
|
◆現在形のQ:「どうですか」 A:「~、そして~」「~が、~」を復習 ◆過去形。どこか外国へ行ったことがあるか全Sに聞く。その体験を使って導入 T:皆さんはベトナムへ行きましたか S:はい/いいえ T:ベトナムはどうでしたか 板書 ベトナムはどうでしたか B-4 C-1 |
|
A-4 AはBより~です ※質問の形は教科書では扱っていない。必要なら適時入れてもいいが、次のA5がこれの質問の形と言うこともできるので、「AはBより~ですか」は扱っていないだけなのだ 参.Vジ+よりVフ+方が~ |
|
◆違いがはっきりとわかるもので導入 T:日本は大きいですか S:小さいです T:中国は? S:大きいです T:日本は中国より小さいです。中国は? S:中国は日本より大きいです |
|
A-5 Q:①と②とどちらが~ですか A:・・・~の方が~です 1.同じカテゴリーの中の2つから選ばせる ※「食べ物」というカテゴリでも「肉とケーキとどちら~」は比較対象として不適切。比べる対象はなんでもいいわけではない。しかし、これにこだわり過ぎても使える言葉が少ないため授業がつまらなくなってしまう。これを避けるために未習語を入れてしまってもいい(要PC)。「どんな~が好きですか」は「スポーツ」などに限って使う 2.文が長いのでよくリピートさせる 3.「~の方が」の部分がよく抜けるので、リピートなどを十分にする ★PC季節★冷たいジュース★熱いコーヒー★PC乗り物・大きい・忙しい・おもしろい・寒い・便利・高い★FC曜日★国旗アメリカ・インド・日本・フランス・ブラジル★PC難しい・にぎやか |
|
◆会話の流れに自然に文型を混ぜながら導入していく。季節が夏なら熱い冷たいなどは逆で T:ああ寒い寒い。(コーヒーを見せる)毎朝寒いですから、私は熱いコーヒーを飲みます。S2さん(←コーヒーが好きな学生)は? S2:はい、飲みます T:コーヒーが好きですか S2:はい、好きです T:これは?(ジュースを見せる)好きですか S2:はい、好きです T:じゃ、これどうぞ(冷たいジュースをあげる) S2:ありが、ええ~、先生、これ冷たいです T:コーヒーとジュースとどちらが冷たいですか(コーヒーを触らせる) S2:ジュースの方が冷たいです T:じゃコーヒーとジュースとどちらが好きですか。答えは? S:~の方が好きです S2:コーヒーの方が好きです 板書 コーヒー と ジュース と どちら が好きですか B-6 1.PCなどを使って練習↓ ◆「どちらが好き/おもしろい/暇/大きい/小さいですか」などの形容詞を使って2つの物を比較させる練習 T:(★PC乗り物に書かれた飛行機と船を指しながら)これは? S:飛行機です。船です。 T:飛行機は速いです、船は速いです。飛行機と船と S:どちらが速いですか 2.キュー(前半は板書していくが、後半はWBを真っ白にして口頭のみでやらせる。できるクラスなら、最後の形容詞のPCは見せず、考えさせてもいい) アメリカ・インド・大きい/小さい ◆↑の練習の流れで、「どちらも~です」を言わせる 板書 どちら も ~です ◆「どんな~が好きですか」を使って、2つ答えを言わせ、どちらが好きか尋ねる ※「どんな」での質問は一応できるよ、という紹介程度に T:どんなスポーツが好きですか S1:野球とサッカーが好きです T: 野球とサッカーとどちらが好きですか。 S1:野球の方が好きです T:(PC上手を見せる)どちらが・・・? S:どちらが上手ですか C-2 1.前を向かせ、状況説明 T:S1さんは私の家に来ました。S1さん、飲み物はいかがですか S1:ありがとうございます T:コーヒーとお茶とどちらがいいですか S1お茶をお願いします T:わかりました。 2.会話しながら↑を板書したら、Tがキューを与えてTS→SSでQA 他のキューでもやる ◆時間があればクラスの雰囲気でPWや全体でお互いの意向・嗜好を聞く活動ができる。その際シートがないとまだこの段階では無理 |
|
A-6 N(の中)で~が一番adjです N(の中)で疑問詞が一番adjですか 1.疑問詞の「何・いつ・だれ・どこ」の変化に注意 |
|
◆まずは助詞などを口で覚えさせるため、「好きですか」に絞って練習→他の形容詞でも練習→過去形で練習 T:~さんはスポーツが好きですか。 S:はい、好きです。 T:サッカー?テニス?野球?スポーツで何が一番好きですか。 S:サッカーです T:サッカーがいちばん好きです T:日本は8月が一番暑いです。皆さんの国は一年でいつが一番暑いですか。 B-7 C-3場所以外の事物の紹介もできるようにする・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ |
1.活用ごちゃごちゃ Na・Nでした/じゃありませんでした、までは問題なくできるが、Aの活用はなかなか口が回らない。加えてAとNaのFCを混ぜて練習すると下クラスでは苦しいので、下クラスには混ぜて練習はかなり後でやること 2.FCの「いいです」を増やす 「いかったです」「いくなかったです」などの誤用が多いので、「いいです」のFCだけは1枚ではなく10枚ぐらいは作っておく 3.天気が いい/悪い 「天気が暑い」などとするSが多い。これは後で学ぶ「天気が暑かったら~」まで続くので、ここでよく言っておくこと |
・
日本語教師のノウハウをプライベートレッスンで教えています(skype可)。レッスン詳細はこちら
【略称の意味】
T=教師 S=学生 TS=教師から学生に ST=学生から教師に G=ジェスチャー P=場所 X=文型前の言葉 Y=文型後の言葉(前件と後件ではない) FC=フラッシュカード PC=絵カード LC=文字カード WB=ホワイトボード ◆=目標・これからやる事 ★=レアリア・プリント 1gV=1グループ動詞 L51=みん日では非提出 比.=比較対象文型 参.=参考として見ておくもの 教問=教科書問題 例文=教科書の例文 手引き=みんなの日本語の手引き
標問=みん日標準問題集 秘訣=日本語の教え方の秘訣[くわしい教案と教授法]1~13課 14~25課 26~37課
38~50課
文練=みんなの日本語文型練習帳1~25課 26~50課