本文へスキップ




サイト内検索

スポンサードリンク


当サイト管理人による日本語教師養成プライベートレッスンを行っています。レッスン内容の詳細はこちらのページskypeでのご依頼も受け付けています

 17課 「ない形」 ないでください なければなりません 取り立ての「は」

~ いろいろな一覧 ~
2版動詞 1~25課 2版動詞 26~50課 2版形容詞  例文

ゲーム   文型   副詞・接続詞   活用
・  助詞・助数詞・疑問詞

1~25課2版1版① 26~50課2版1版②  カタカナ  場所


2017年4月、サイトをリニューアルしました。
新サイト:日本語教師のN1et ➔教案ページ 授業のコツ
教案や一覧はみんなの日本語2版対応(情報量は倍以上に)、ブログページの新設など様々な面で改良しました。

-

 新出語

・忘れる:「家で忘れる」が非常に多い。「Pに」は教科書ではないが、絶対に教える事!

 教師用メモ

1.ないでくださいの導入→ない形の作り方の順か、その逆でするかは先生によって分かれると思うが、まずない形とはなんぞや、という概念を入れて形を入れるという方がいい。もちろん学生の予習ありきなところがあるので、やる気がない学生にはまず作り方から入れた方がいいだろう

 教案

A-1・A-2  ~ないでください  ない形作り方
L15の「てはいけません」とL17「ないでください」の違いをGで説明

スポンサードリンク









便利アイテム

日本語教師のために作られたような国語系最強の辞書
カシオ 電子辞書 エクスワード プロフェッショナルモデル XD-Y20000 コンテンツ200

添削を楽に
ビバリー スタンプ ドラえもん 先生のごほうびスタンプ SE4-008
↑の補汁液(赤)

写真や動画、プリントを大きく見せる小型プロジェクター
FOSONN モバイル DLPプロジェクター 日本語説明書付き ワイヤレス接続 DLNA/Miracast/Airplay対応 バッテリー・スピーカー内蔵


日本語教育の人気書籍を見る

◆2・3状況を与え、「ないでください」を入れる
T:ここはどこですか
S:学校/教室です
T:学校で・・・?(たばこを学校や駅で吸っている人のPCを見せる)
S:学校でたばこを吸わないでください

◆ない形作り方。WBを縦に3分割し、左から3gV→2gV→1gVと書いていき、導入する
3グループ 
します  勉強します  きます
 しない  勉強しない  こない

2グループ 「ます→ない」
 たべます みます
   ない  ない

1グループ 「い段(いきぎしちにひみり) →  あ段(あかさたなはまやらわ)」
いきます  かえります  いそぎます  すいます  よみます  まちます  
 かない    らない    がない   わない   まない   たない
 
のみます  はなします
  まない    さない
※L14「行きます→行って」「書きます→書いて」
 L17「行きます→行かない」「書きます→書かない」
※「あります」のない形:あります → 〇ない ×あらない

◆FCで「ないでください」を口慣らし

◆改めて導入。Gで状況を与える
T:(たばこを吸おうとするG)
S:ダメです!
T:言ってください

板書 たばこ を 吸わ ないでください
   おかし   食べ 

◆禁止を示すPCを見せ言わせていき、概念を理解させる
T:(食べないでください、のPCを見せる)ごはんを?
S:食べないでください

◆ここで一度FCで「ないでください」を口慣らし

B-1
B-2

②時間に余裕がある場合B-2練習をSにGでやってもらう
病院や電車の中にいることはPCで示す。大切な資料などは「大切な資料」と書いた紙を教科書に貼り付け、それをSに持たせる
T:ここは病院です。 (S1を呼び、「電話をしてください」と耳打ち)
S1:(電話をするG)
S:電話しないでください
T:(病院を指す)病院・・・?
S:病院ですから、電話しないでください
※答えにも注意して言わせる
相手に悪い事をしたと思ったら→「すみません」
医者などから言われたら→「はい、わかりました」

C-1 ↓板書・S同士で会話させる
「お酒を飲んでもいいですか」
「スポーツをしてもいいですか」
「たばこを吸ってもいいですか」
「泳いでもいいですか」
T何もしないでください。うちで寝てください
1.先生・・・「医者」と言いません。「先生」と言います。
2.2・3日・・・2日~3日という意味です。とてもよく使います。
  学校を2・3日休んでもいいですか=2日から3日休みます
  2・3時間も同じです。2時間から3時間です
A-3  ~なければなりません
1.長く、日本人でも言いにくいので、VPCやFCを使ってよく口慣らし
2.「L15てはいけません」同様、個人的なもの、社会的なもの、2つの場面で使われるので、分けて教授
3.「なければなりません」書いている間TもSも退屈なので、できれば『なければなりませんのLC』を何枚か用意しておくと便利
◆「てもいいですか」で状況を与える
T:テストです。ボールペンで書いてもいいですか
S:ボールペンで書いてはいけません
T:そうですか。じゃこれは?(赤いペンや、チョークなどを見せる)
S:えんぴつで書かなければなりません

◆他状況を与え、その状況の時、何をしなければいけないかを考えさせる
毎日宿題を?
今晩は彼氏とデート 早く帰る
風邪  薬を飲む
~までに~
1.この辺から学生に瞬間動詞と継続動詞を意識してもらいたい。名前は難しいし、先生によって教える教えない別れるので、話し合う。
瞬間動詞:ヒュン動詞 継続動詞:ん~~動詞
などと擬音を口で表し呼ぶとおもしろい
2.しっかり導入しないと、結構つまづく(しっかり導入してもつまづくが・・・)
T:皆さんは、毎日何時から何時まで勉強しますか。 
S:12:45から5:00まで勉強します

T:私は昨日図書館で本を借りました。6月14日までに返さなければなりません。
 6/1         6/14

B-3 
B-4
C-2
A-4  ~なくてもいいです
1.QA注意
2.なければなりません ⇔ なくてもいいです
3.明日は休みですから、先生に会わなくてもいいです/彼女と買い物しなければなりません
 とする学生がいる。これらは、『あえて』提出して、そのニュアンスのおもしろさを伝えると盛り上がる
比.までもないN1
比.ことはないN3
◆ナクテモイイデスを入れる
T:明日は何曜日ですか
S:土曜日です
T:学校へ来ますか
S:いいえ
T:そうですね。土曜日は学校へ来なくもいいです。月曜日は?
S:来なければなりません
T:日曜日は?
S:来なくてもいいです

B-5【なくてもいいです】の単純な練習
その後、勉強するPCを見せ、Sが「土曜日は勉強しなくてもいいです」と言って来たらすかさず「勉強しなければなりません!」と怒る

B-6【なければなりません ⇔ なくてもいいです】を使い分ける
日曜日です・学校へ来ます
朝7時から仕事ですから、早く起きます

B-7【なくてもいいです】のQ
A-5  ~は  取り立ての助詞
出発点、通過点などのヲではないので注意
1.手引きでは「比較して、これとこれとこれは×だけど、コレは〇」のように書いてあるが、B-8の1)以外は比較とは違う、主題のハであるので、混乱する。Sには「今、この会話ではコレについて話している、この会話ではコレが一番重要である」ということを伝えたいのだが、そんな事言われてもよくわからないし、これから取り立ての助詞を作文などで使える学生は稀であるため、「大事なもんは文頭に来て、助詞ヲ→ハ!以上!」と簡潔に教授。
3.対比の「は」は27課を参照

参.「は」「が」違い-5つの用法まとめ
◆助詞に着目させながら、導入
T:毎晩私はビールとワインを飲みます。でもジュースは飲みません。ジュース・を・飲みません。ジュース・は・飲みません。
T:かばんを買いませんでした、アクセサリーも買いませんでした、服は買いました。

B-8
C-3

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 授業記録

1.ないでください
  例えばレストランの禁煙室でたばこを吸っている他人に注意するとき、何と言うだろうか。
「たばこを吸わないでください」と言った場合、言われた人はきっとムッとするはずである。もちろん吸う方が悪いのだが、『言い方』というものがある。もっと適切な言い方があり、そういう場合は「ないでください」と言うと問題になることを必ず授業のどこかで伝えておいてほしい。
これは17課に限らず、『相手に働きかけのある文』を教授する際は一言言わないと、電車の中でトラブルを起こしたりする。

「ないでください」と「てはいけません」など、初級でも比較すべき文型は多く、いつ、誰に使うかは非常に重要である。

 考察




  教科別で選ぶ参考書
日本語教師のノウハウをプライベートレッスンで教えています(skype可)。レッスン詳細はこちら

【略称の意味】
T=教師 S=学生 TS=教師から学生に ST=学生から教師に G=ジェスチャー P=場所 X=文型前の言葉 Y=文型後の言葉(前件と後件ではない) FC=フラッシュカード PC=絵カード LC=文字カード WB=ホワイトボード ◆=目標・これからやる事 ★=レアリア・プリント 1gV=1グループ動詞 L51=みん日では非提出 比.=比較対象文型 参.=参考として見ておくもの 教問=教科書問題 例文=教科書の例文 手引き=みんなの日本語の手引き  標問=みん日標準問題集 秘訣=日本語の教え方の秘訣[くわしい教案と教授法]1~13課 14~25課  26~37課  38~50課 
文練=みんなの日本語文型練習帳1~25課  26~50課