~ いろいろな一覧 ~
2版 2版
2版
・
1~25課 26~50課
2017年4月、サイトをリニューアルしました。
新サイト:日本語教師のN1et ➔教案ページ ➔授業のコツ
教案や一覧はみんなの日本語2版対応(情報量は倍以上に)、ブログページの新設など様々な面で改良しました。
-
・ぜひ:後件は「~Vたいです」「Vてください」のみに使うと教授。そうしないと副詞の問題での説明が面倒になり、さらに後のL36で出てくる「必ず」との混同も防げる。
>>「必ず」の使い方
1.可能は2回。ここでは『可能表現』であり、L27の『可能動詞』はまだ非扱 1.A-4は「趣味は写真です」もいいのだが、そうすると、「趣味は時計(を集めること)です」と言うSが出てしまう。これもどれが使えてどれが使えないのか、そしてその理由を整理しておくこと(考察参照) ![]() |
Nができます 能力 日本語 車の運転 漢字 ピアノ スポーツ サッカー カタカナ スキー 日本語で電話/買い物 |
スポンサードリンク |
◆Tだけができるような特技を見せて、能力のデキルを導入 Tこれができますか ・マジックゴム ・【中指と薬指】【人差し指と中指、薬指と小指】をくっつける ・寄り目 T:(中国語を話してみせる)私は中国語を話します。OKです。中国語ができます T:(英語を下手そうに話してみせる)うーん、だめです。私は英語ができません。 →~さんは日本語ができますか B-1 |
|
A-2 ~ことができます 1.Vの場合はそのVジにコトをつけて、名詞相当句に変え、「~ができます」を続ける 2.教科書で扱う可能には二種類あるので注意 3.ここでVジ新出だが、なぜじしょ形というのかを説明しておく |
|
![]() 私は英語 が できます T話しますか、書きますか、聞きますか、英語の何ができますか。わかりません じしょ形+こと が できます N 料理(作ります) 漢字(読みます) 電車(乗ります) お酒(飲みます) 車(運転します) パソコン(使います) 日本語(教えます) B-2 |
|
A-3 N/Vじしょ形+ことができます 1.A-4同様、「映画ができます」と言ってしまうSが出る。Nなら何でもいいというわけではないが、どれがよくてどれが悪いのかの説明は可能なので、どのNが「~ができる」と接続できるのか整理、さらに例文を大量に提出することで理解を図る 2.場所で・物で、の二つがある。分けて教授(B-3) |
|
◆駅・図書館などの場所のPCのみを見せて、そこで何ができるか考え、発表させる T:ここはどこですか S:図書館です T:図書館で何をしますか S:本を借ります T:図書館で本を借りることができます。図書館でしてはいけません。何ですか S:話します。うるさいです T:そうですね。図書館で・・・? S:図書館で話すことができません B-3QA。状況。その場所・物でできるかどうかを聞く Q新幹線で食事ができますか Aはい、できます Qカードで払うことができます Aいいえ、できません B-4疑問詞を伴ったQA Qどんな外国語を話すことができますか A英語を話すことができます どんなスポーツをすることができますか C-1ホテルの受付(公的な場)で何が可能(×能力)か尋ねる 相変わらず失礼な会話。「そうですか」の後に「ありがとうございました」を付け加えること! |
|
A-4 趣味は N/ Vジこと です 使用動詞:撮る・読むなど 1.提出順はN→Vジだが、疑問形につなげやすくするために、Vジ→Nの順で提出。また、Nの方が楽なようだが、説明が面倒なのがNなので、Vジからの方がいい(Vジで非文はまず作られない) 2.好きとの混同が多いので、『それをすることを待ち焦がれている様子』をTがGで示さなければならない(詳細は考察参照) |
|
◆週末何をしているか、授業後など時間がある時に何をしているかで話題 T:私は絵が好きです。毎日毎日書きます。 B-5何QA。 Q趣味は何ですか A絵を書くことです C-2 ◆上クラス用の活動。せっかく形式名詞コトを学んだので、ついでに趣味以外もやる 私の夢/特技は~ことです シートも何も作ってないから、未来の俺やるなら適当に作れ |
|
A-5 Vジ/Nの/期間+まえに 『前に』後件のバリエーション:「ます・ました」など(例文・教問など 「ないでください」など(標問 1.『までに(L17)・まえに』違いを説明、例文を提示すぐに提示できるように準備しておく 授業の前に、予習する 疲れる前に、休みましょう 結婚する前に、指輪を買いました 結婚の前に、指輪を買いました 寝る前に、彼女にメールを送ります 台風が来る前に、準備します 台風の前に、準備します シャワーを浴びる前に、ご飯を食べます シャワーの前に、ご飯を食べます 出かける前に、傘を持って行ってください 海に入る前に、運動してください 泳ぐ前に、運動してください 花見に行く前に、ビールを買います 花見の前に、ビールを買います デートする前に、お金を出します デートの前に、お金を出します |
|
ここで一度、V・N・期間+前にを混ぜて練習 「まえに」QA T国へ帰るまえに、何を買いたいですか B-6【Vジ+前に】 ここで一度【Nの/期間+前に】を入れる。その後B-7で【Vジ+前に】と【Nの/期間+前に】を混ぜて練習 B-7【Vジ/Nの/期間+前に】の使い分け C-3 ①もう食べましょうか あ、ちょっと待ってください。食べる前にお祈りをしてください ②入りましょうか あ、ちょっと待ってください。入る前にチケットを買ってください ③このカタログ、捨てましょうか あ、ちょっと待ってください。捨てる前にここをコピーしてください 「まえに」の後の文をテクダサイにして練習。他にも「たいです」などなど標問や教科書例文で提出されている文型で練習 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ |
「ことができます」はL9理由のカラなどに次いでこれから授業で役に立つ文型。形も簡単で、18課自体もおもしろくなる課。おもしろついでにこれまでの助詞など、普段できないツマラナイものをやっちゃう
1.A-4の趣味は単純に「好き」を表すものではない。よく 私の趣味は勉強することです とする真面目な学生がいる。本当に好きなのかもしれないが、趣味と好きは違う。 ◆趣味と好きの定義 趣味:時間があればそれをやろうと試みる。楽しみであり、生きがいにしている人も。人によって程度はあるが、それによって身を滅ぼす時も(パチンコ・追っかけなど) 好き:嗜好を表す。「私はお酒の中でもワインが好きだ」「線香の匂いが好き」「彼女が好き」という意味である。動作性のNに付けば、趣味と意味が似てくるが、ニュアンスに違いがあるので注意(下記例文参照) ◆例文 A①趣味は料理だ(『作る』ことに焦点) A②私は韓国料理が好きだ(韓国料理の『味』が好き) B①趣味は写真だ(『撮る』ことに焦点) B②私は写真が好きだ(『撮る』ことも好きだが、『見る』ことにも言及され得る) ※以上、定義と例文より、「私の趣味は時計です」は言えないが、「私の趣味は写真です」が非文でないと言えるだろう ◆好ましくない文 よく彼らが言ってくるのが、「私の趣味は寝ることです」日本人でもよく「私の趣味は寝る事」と言う方がいらっしゃるが、上の定義通り、趣味ではないのではっきりと「それは日本語ではないので、二度と言わないで。テストも×」と注意 |
日本語教師のノウハウをプライベートレッスンで教えています(skype可)。レッスン詳細はこちら
【略称の意味】
T=教師 S=学生 TS=教師から学生に ST=学生から教師に G=ジェスチャー P=場所 X=文型前の言葉 Y=文型後の言葉(前件と後件ではない) FC=フラッシュカード PC=絵カード LC=文字カード WB=ホワイトボード ◆=目標・これからやる事 ★=レアリア・プリント 1gV=1グループ動詞 L51=みん日では非提出 比.=比較対象文型 参.=参考として見ておくもの 教問=教科書問題 例文=教科書の例文 手引き=みんなの日本語の手引き
標問=みん日標準問題集 秘訣=日本語の教え方の秘訣[くわしい教案と教授法]1~13課 14~25課 26~37課
38~50課
文練=みんなの日本語文型練習帳1~25課 26~50課