本文へスキップ




サイト内検索

スポンサードリンク


当サイト管理人による日本語教師養成プライベートレッスンを行っています。レッスン内容の詳細はこちらのページskypeでのご依頼も受け付けています

 19課 「た形」 たことがあります たりたり く/になりました

~ いろいろな一覧 ~
2版動詞 1~25課 2版動詞 26~50課 2版形容詞  例文

ゲーム   文型   副詞・接続詞   活用
・  助詞・助数詞・疑問詞

1~25課2版1版① 26~50課2版1版②  カタカナ  場所


2017年4月、サイトをリニューアルしました。
新サイト:日本語教師のN1et ➔教案ページ 授業のコツ
教案や一覧はみんなの日本語2版対応(情報量は倍以上に)、ブログページの新設など様々な面で改良しました。

-

 新出語

・体にいい:目に 足に 風邪に なども余裕があれば
・これから・もうすぐ:違いが大変難しいので、違いを整理、新出語導入で違いを示す
 ※両方OKなものは、もうすぐの方が動作の始点に重点

 教師用メモ

A-3
取り上げるだけのものでないと×。「×起きたり・寝たり・電気をつけたり」
 Q昨日何をしましたか
  ×(一人で)ごはんを食べたり、新聞を読んだりしました(日常的に「当然する」ことには使わない)
 しかし
  〇友達とごはんを食べたり、図書館で新聞を読んだりしました
  〇食堂で飲んだり、食べたりすることができます

 教案

A-1・A-2  ~たことがあります/ありません
1.珍しい経験を言うものなので、未習語が多くなる。19課以前に教科書には出ていない言葉を入れておくのが望ましいが、当日入れても構わない(時間があれば)
※大げさなものばかりでなく、東京ディズニーランドぐらいの日常的だけどちょっと特別なものでも使えることを導入で伝える

スポンサードリンク









便利アイテム

日本語教師のために作られたような国語系最強の辞書
カシオ 電子辞書 エクスワード プロフェッショナルモデル XD-Y20000 コンテンツ200

添削を楽に
ビバリー スタンプ ドラえもん 先生のごほうびスタンプ SE4-008
↑の補汁液(赤)

写真や動画、プリントを大きく見せる小型プロジェクター
FOSONN モバイル DLPプロジェクター 日本語説明書付き ワイヤレス接続 DLNA/Miracast/Airplay対応 バッテリー・スピーカー内蔵


日本語教育の人気書籍を見る

T富士山に登りましたか
Sいいえ、登りませんでした
T私は登りました。私は富士山に登ったことが あります
 皆さんは?富士山に登ったことがありますか
Sいいえ、
Tいいえ、登ったことが ありません

T皆さんは雪を見たことがありますか

B-1絵を見て、タコトガアリマスの文作成
B-2QA 一度も・何度も
C-1
A-3  ~たり、~たり~ます
1.タリタリとテテL16の違いも教授
◆週末に何をするかで導入→時制の変化を混ぜて
T:S1さんはあした何をしますか
S1:映画を見ます
T:映画だけですか。
S1:あ、買い物もします
T:明日S1さんは映画を見ます、買い物します

板書 明日 映画を見ます 買い物します します
◆時制を変える
   きのう 映画を見ました 買い物しました しました
※テテL16同様、時制の影響を受けるのは文尾のみである

B-3
B-4
C-2
A-4 Aくなりました
◆様々な身の回りの変化を実際に見せ、変化の用法であることを実演、述べる
Tこの部屋は今明るいです。部屋の電気を消す 部屋がくら・・・?
部屋が暗く・・・?  部屋が明るく・・・?   

〇を板書 
T:これは白いですね。(赤で塗る)これは白いですか
S:赤いです
T:赤く・・・?
S:赤くなりました。
〇→〇→〇→●
(他にも大きくしたり小さくしたりして色々な文が作れる)
A-4 Na/Nになりました
1.「だんだん」はイ形で入れてもいいが、イ形はナリマシタの形の導入で副詞まで混ぜて入れると負担なので、できればここ、Naで入れる
2.「もうすぐ」はイ形で入れてもいいが、Nの「二十歳になります」がきれいにはまる。ナリマスだけに接続すると思われるので(C-2にあるが)、他の例文「雨が降ります」と共に提出する
◆こちらもAクナリマシタ同様、実際のSの状況で
T:皆さんはいつ日本へ来ましたか。昔は上手じゃりありませんでした。でも、今上手です。日本語が上手に・・・? 
S:なりました。

T:私は先週から風邪です。ずっと寝ましたから、今週は元気です。
元気になりました

B-5
B-6
C-3

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 授業記録

1.になりました誤用例「おいしくに/おいしいに/元気くに」
Aのイを強調すること

2.「食べたり見たりなければなりません」とシを抜かして言う学生が多い。シを強調して、「したいです」「してはいけません」としっかり教授

 考察

1.A-2。人によって珍しいかどうかは異なる
Q:たばこを吸ったことがありますか A:いいえ、ありません
 例えば、Qさんは普段たばこを吸っている、Aさんは非喫煙者、という場合。たばこはQさんにとっては日常的で、珍しくもなんともないが、Aさんにとっては珍しい、経験したことのないもの。QさんはもしかしたらAさんも吸ったことがあるんじゃないか、それを知りたい時に、この文型が使えるので、別に珍しい経験に限ったものでなくてもいい(導入は珍しい方がいい)

.ナリマスには2種類がある。
 無意志系ナル:日本語が上手になります
 意志系ナル :教師になります
無意志系は「なりたい」「なってください」などの意志系の文型とは本来接続できないが、実際には使われている。これは、話者がその動詞を「意志がある」と思えば意志系になり得るため起こる現象だ。だから、
 ・風邪になりたい
も場合によっては可である。しかし、何でもかんでもありにすればいずれSが
 ×日本語が上手になろうと思っています
といった誤用を言ってしまう。「意向形+と思っています」は意志系としか接続しないため
 〇教師になろうと思っています
だったら〇となる。他にもこれで引き起こされる誤用はかなり多いので、あまり厳しくし過ぎても言語を学ぶやる気・発話の機会を奪ってしまうため避けた方がいいが、教師は心に留めておくべき事項である。



  教科別で選ぶ参考書
日本語教師のノウハウをプライベートレッスンで教えています(skype可)。レッスン詳細はこちら

【略称の意味】
T=教師 S=学生 TS=教師から学生に ST=学生から教師に G=ジェスチャー P=場所 X=文型前の言葉 Y=文型後の言葉(前件と後件ではない) FC=フラッシュカード PC=絵カード LC=文字カード WB=ホワイトボード ◆=目標・これからやる事 ★=レアリア・プリント 1gV=1グループ動詞 L51=みん日では非提出 比.=比較対象文型 参.=参考として見ておくもの 教問=教科書問題 例文=教科書の例文 手引き=みんなの日本語の手引き  標問=みん日標準問題集 秘訣=日本語の教え方の秘訣[くわしい教案と教授法]1~13課 14~25課  26~37課  38~50課 
文練=みんなの日本語文型練習帳1~25課  26~50課