~ いろいろな一覧 ~
2版 2版
2版
・
1~25課 26~50課
2017年4月、サイトをリニューアルしました。
新サイト:日本語教師のN1et ➔教案ページ ➔授業のコツ
教案や一覧はみんなの日本語2版対応(情報量は倍以上に)、ブログページの新設など様々な面で改良しました。
-
・言います:意見を・普通形と
・あります:ある事柄(行事など)が行われる。場所は助詞デで示す
・そんなに:L8の「あまり」同様、否定形と共起
・について:類.に関してN2 ◆相手・対象マトメ
1.普通形注意語:あります、いいです、たいです、できます、来ます、します 2.A-1は否定の形に注意 意見に同意できない場合は「私はそうは思いません」。反対に「私も同じ意見です」の代わりに「私もそう思います」も可 3.A-1手引きにはあるが、他のTが教えているならここで普通形と普通体の違いを教える。なぜなら 便利だが物価が高いと思います は丁寧体なので、ガの前は丁寧体で言うように教授 4.普通形(体)と丁寧形(体) 便利ですが、物価が高いと思います 便利だが、物価が高いと思う (↑かなり複雑なので、「と思う」の前だけが、普通形だと強調する) |
A-1 ~と思います 推量 1.否定の形に注意 ★昔の写真 |
スポンサードリンク |
◆Tの昔のころの写真や、Tが旅行先で撮った拡大写真を見せ、推量の用法の概念理解 T:これは誰ですか~ S:ええ~、誰ですか。かわいいですね。先生ですか T:私?田中先生(一緒に組んでいる先生の名前)?鈴木先生? S:うーん・・・カキアゲ先生?かな? T:カキアゲ先生です、だと思います (下クラスにはまず型通りVから教え、A→Na→Nとやった方がいい) ◆FCやVPCで形のみの練習 B-4 ◆変換練習 Tが↓を言って、Sが「と思います」で 彼は明日学校へ来ます 今日は出かけません 部屋にだれもいません 今日の試合は勝ちます 中国に5年間住んでいましたから、多分中国語ができます 今日はいい天気ですから、お祭りがあります ◆Tがジェスチャー、Sに何をしていると思いますか ◆口頭QA T:欠席者さんは昨日何をしたと思いますか S:デートしたと思いまーす (他にも、組んでいるTの真似「誰だと~か」「田中先生だと」 |
|
A-1 ~と思います 感想 1.と思います と思っています 違い注意 |
|
◆推量用法との違いをはっきり示したいので、意見がクラスで二分するような話題で導入 (クラスによるが)いきなり経済などの難しい言葉で導入しないように T:日本の物価は安いですね S:ええ~、高いです! T:いいえ!安いです! S:高い! T:安いです、安いと思います! S:高いと思います!! 車と電車とどちらが便利だと思いますか ◆FCやVPCで形のみの練習 ◆「と思います」が語調を和らげることを紹介。Tが何か間違い(「学校」の「学」をウ冠で書く)を書き、×か〇かを聞く T:これは〇ですか、×ですか S:×です! T:(ショックを受けるG)ガーン・・・悲しいです。バツだと思います。言ってください S:バツだと思います T:(嬉しそうなG。「と思います」で言われたことにより人を傷つけることなく否定することができることを根性で、Gのみで教授) ◆変換練習 Tが↓を言って、Sが「と思います」で Na 新宿は静かじゃありません 日本語が上手です 週末は暇じゃありませんでした 英語の勉強はむだじゃありませんでした 手紙よりメールの方が便利です 日本語は簡単です A 野菜は体にいいです 麻婆豆腐は辛くないです 日本語は難しいです たばこは体に悪いです 日本のおかしは甘くないです 東京は人が少ないです B-1全品詞混交で単純な変換練習 経済の勉強はおもしろいと思います B-2「と思いますか」を使ったQA Qファクスは便利だと思いますか Aはい、便利だと思います ◆ディベート田舎派?都会派? いい/悪い所 都会 木が少ない・人が多い・海がない・空が狭い・便利 田舎 木が多い・静か ◆余裕があれば、普通形(体)と丁寧形(体)、『形』『体』の違いを示す 便利ですが、物価が高いと思います 便利だが、物価が高いと思う (↑かなり複雑なので、「と思う」の前だけが、普通形だと強調する) ◆Nについてどう思いますか を使ったやり取りは日常的な話題では文型の意図が生かせない。日本の印象など適当な話題をTが選ぶ ◎日本の経済/物価について △昼ごはん/宿題について T:日本の電車はきれいだと思いますか。便利だと思いますか。安いと思いますか。 日本の電車についてどう思いますか。 B-3についてどう思いますか 「日本の男の人についてどう思いますか」 C-1 |
|
A-2 「そのままの文」と言います <直接引用> |
|
◆挨拶などを中心に「 」を使って文を引用することを教授 日本での食事 「いただきます」と言います 「ごちそうさま」と言います 誕生日 「おめでとうございます」と言います 「ありがとうございます」と言います T英語で「ありがとう」は何と言いますか。 T中国語で「ありがとう」は何と言いますか |
|
A-2 普通形と言いました <間接引用> 1.Xのバリエーションは現在肯定・現在否定・過去肯定・過去否定で使われている品詞が違うので、教材分析をよくしておくこと |
|
◆耳打ちで間接引用を入れる T:S1さん(に近づき、耳打ち)、明日テストです S1:ええ S:どうしましたか。何ですか! T:とても難しいです S1:ええええ! S:何ですか! T:S1さん、何ですか S1:明日テストです T:先生は? S1:先生は明日テストだと言いました 板書 先生は言いました・明日漢字のテストがあります 先生は明日漢字のテストがある + と言いました。 B-5WBに★人物PC+吹き出しで 「山田さんは言いました。日本語でスピーチをしました」 →山田さんは日本語でスピーチをしたと言いました 「佐藤さんは言いました。来年の春結婚します」 「リンさんは言いました。日本語が好きです」 「田中さんは言いました。あそこのラーメンはおいしくなかったです」 「山田さんは言いました。明日空港へ友達を迎えに行きます」 「リーさんは言いました。まだ結婚していません」 「私の友達は言いました。明日は天気がよくなります」 「中山さんは言いました。車をあの駐車場に止めませんでした」 C-2 |
|
A-3 ~でしょう? 同意要求 確認 3.目上に使うには失礼な表現! 4.どんな時に使うかわかりにくいので、「人を誘う前」などのPCを使ってわかりやすく教授 |
|
T:私とあなたが知っています、言います。 ~でしょう? T:S1さんはきれいですね~! S:はい、とてもきれいです T:皆さん!~さんはきれいでしょう?背が高い 目上には決めつけているようで失礼と言った後 明日暇でしょう?(あなたはいつも暇ですね、ぷぷぷ(笑)というニュアンスが出る) T:S1さん、明日一緒に遊びませんか S1:はい、新宿へ行きましょう T:ええ、新宿は人が多いでしょう? →PW B-6とB-7は別々にするとくどいのでまとめてやってもいい C-3 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ |
・
1.でしょう? 手引きにはこれを目上に使うと失礼ということは言っていないが、失礼である。普通形は「だろう?」だが、「でしょう?」も目上には使わないように言った方がいい。 昔私がアルバイトしていた時に、同僚のアルバイトが店長に 店長明日来るでしょう? と言っていて、軽く店長に言葉遣いを注意されていた。人によるのかもしれないが、決めつけているうようで嫌な感じがある。 店長明日来ますよね? が一番この表現に似ていて、目上にも使えるのだが、ニュアンスの違いは示せないので簡単に 2.「本当に好き・本当は好き」違い 私は本当に彼が好きだ(ただ好きだという事を強調しているだけ) 私は本当は彼が好きだ(普段彼が好きな事を隠している) △彼は本当に真面目だが、不真面目なふりをしている。 〇彼は本当は真面目だが、不真面目なふりをしている。 〇本当に嫌いだったが、作ってくれた人に悪いので我慢して食べた。 〇本当は嫌いだったが、作ってくれた人に悪いので我慢して食べた。 ?本当に知っているのに、彼は犯人をかばうために黙っていた。 〇本当は知っているのに、彼は犯人をかばうために黙っていた。 〇最近言葉の乱れが本当に多い。 ×最近言葉の乱れが本当は多い。 学生に説明するときはまず「本当に~」から説明した方がわかりやすいかもしれない。「本当に~」の後の文を強調しているだけ。 「本当は~」には話者の「表面上はそうなのだが、真実は~なのだ」という感情が出る。従って、「本当は~だが、実は/実際は~だ。」という形で使われることが多い。 一文字しか違わず、小さい違いのように思えるが、ニュアンスの違いが大きいため、気をつけないと誤解を招く。使っていかないとつかめない部分があるので、学生に「結局何が違うの?」と言われたら、「本当は~だが、実は/実際は~だ。」の形を教えればいいだろう。 直説法にこだわらない学校なら、reallyとactuallyを使って学生の理解を促そう。 |
日本語教師のノウハウをプライベートレッスンで教えています(skype可)。レッスン詳細はこちら
【略称の意味】
T=教師 S=学生 TS=教師から学生に ST=学生から教師に G=ジェスチャー P=場所 X=文型前の言葉 Y=文型後の言葉(前件と後件ではない) FC=フラッシュカード PC=絵カード LC=文字カード WB=ホワイトボード ◆=目標・これからやる事 ★=レアリア・プリント 1gV=1グループ動詞 L51=みん日では非提出 比.=比較対象文型 参.=参考として見ておくもの 教問=教科書問題 例文=教科書の例文 手引き=みんなの日本語の手引き
標問=みん日標準問題集 秘訣=日本語の教え方の秘訣[くわしい教案と教授法]1~13課 14~25課 26~37課
38~50課
文練=みんなの日本語文型練習帳1~25課 26~50課