本文へスキップ




サイト内検索

スポンサードリンク


当サイト管理人による日本語教師養成プライベートレッスンを行っています。レッスン内容の詳細はこちらのページskypeでのご依頼も受け付けています

 26課 んです 推論確認 疑問詞で具体的な情報獲得 どうして~んでか 理由の付加

~ いろいろな一覧 ~
2版動詞 1~25課 2版動詞 26~50課 2版形容詞  例文

ゲーム   文型   副詞・接続詞   活用
・  助詞・助数詞・疑問詞

1~25課2版1版① 26~50課2版1版②  カタカナ  場所


2017年4月、サイトをリニューアルしました。
新サイト:日本語教師のN1et ➔教案ページ 授業のコツ
教案や一覧はみんなの日本語2版対応(情報量は倍以上に)、ブログページの新設など様々な面で改良しました。

-

 新出語

・お湯:ちゃんと教えないと、意外に「熱い水」をのちのち言うSが出る。
・遅れます:手引きの語彙リストには「時間に~」とあるが、その形はテキストにはなく、テキストでは主体が遅れる「新幹線が~(B-4)」の形しかない

・ずいぶん:予想以上。目上×
  ×先生はずいぶん歌が上手ですね
・~でも:いつでも・なんでも・どこでも・だれでも
・診ます:悪いところを診断する。人を~
・見ます:機械を(言葉自体は既出だが、「機械を」の用法はここで新出)
・出します 13:手紙を 16:お金を(withdraw) 17:宿題を 26:ごみを 49:熱を
  どこにごみを出したらいいですか(会話)
・直接:スグとの混同が酷い
・月・水・金:言い方注意(会話)
  ついでに、この課の「2、3日」の言い方も思い出しで
・申し込みます(L26電話で~)(L37人に結婚を~)
・「所」「場所」違いに注意。
 ×放課後、田中先生の場所へ行ってください

 教師用メモ

1.A-1・2(上2文)
目前の相手の状況を見て得た情報を基に、話者の推論を確認する用法。
導入はセオリー通りの動詞スタートにこだわらず、形容詞スタートで「眠いんですか」

 教案

A-1・2(上2文)  Vフ・Aい・Naな・Nな+んですか 推量確認
★パスポート★外貨

スポンサードリンク









便利アイテム

日本語教師のために作られたような国語系最強の辞書
カシオ 電子辞書 エクスワード プロフェッショナルモデル XD-Y20000 コンテンツ200

添削を楽に
ビバリー スタンプ ドラえもん 先生のごほうびスタンプ SE4-008
↑の補汁液(赤)

写真や動画、プリントを大きく見せる小型プロジェクター
FOSONN モバイル DLPプロジェクター 日本語説明書付き ワイヤレス接続 DLNA/Miracast/Airplay対応 バッテリー・スピーカー内蔵


日本語教育の人気書籍を見る

◆Tが様々なGを見せ、Sが自発的に質問したくなる状況を作る
T:(外国へ行く準備をする)パスポート、OK。外貨、OK。それからー・・・
S:先生、旅行に行きますか
T:え?どうしてわかりますか。私は旅行に行くと言いましたか。先生、旅行にい・く・ん・ですか

S:先生、帰るんですか(帰る準備をする)
    風邪なんですか(具合悪そうに)

T:ンデスカは、私はあなたを見ます。あなたは眠いですか、眠くないですか。多分眠いです。でもまだわかりません。質問します。眠い・ん・ですか

◆TS→ST→SS
T:(眠そうなSに)眠いんですか
 (おしゃれなSに)今日はデートなんですか
 (嬉しそうなSに)いいことがあったんですか
   ↓
T:様々なG(病気・喜怒哀楽)
S:先生、具合が悪いんですか  今日はデートなんですか  結婚したんですか  恋人に会いたいんですか
   ↓
T:(眠そうなS1を指さし、S2に発話を促す)
S2:S1さん、眠いんですか

◆ンデス体を紙で隠してデスマス体を見てンデス体を言う練習(省略可。時間が余るようだったら)

◆ンデスは語調を強める事を大げさな言い方で示す
↓の文をそれぞれ、デスマスで無表情、ンデスで感情込めて言って見せる
T:今朝4時に起きました/起きたんです!(だから眠いんです!)。眠いんです、は言いませんでした。でも起きたんです、わかります
 具合が悪いです/悪いんです
T:すみません、先生。具合が悪いんです。だから?
S:学校を休みたいです

Bー1相手の様子・状況を見て、推論を確認する
雨が降っているんですか
A-2(下2文) 疑問詩~んですか 具体的な情報獲得
1.ドウシテも疑問詞だが、これは次のA-3で
2.A-1は話者の推論を確認する機能を学習しだが、「疑問詞+んですか」使うと具体的な情報を問える
T:(眠そうなSに)眠いんですか。何時に寝た/起きたんですか

T:眠いんですか。もっと知りたいです。質問します。いつ寝ましたか、何時に起きましたか。これ(LC疑問詞をみせる)を使います

Bー2

◆代入・応答練習
★LC疑問詞「どこ・どれ・どの・だれ・いつ・どんな・何・どうして・どうやって・いくら」
T:明日は旅行します。お金も換えました、パスポートもあります
 LCどこ
S:どこへ行くんですか T:中国へ行きます
 LC誰、を見せる
S:先生、誰と旅行へ行くんですか T:母と行くんです
 LCいつ、を見せる
S:いつ行くんですか

Bー3QA 。B-2の発展形で、B-2にはなかった答えを述べるもの。答えはンデスではなく、マスで答えることに注意
Qいつ買ったんですか A先月です
A-3  Q:どうしてVフ・Aい・Naな・Nな+んですか  A:Vフ・Aい・Naな・Nな+んです
1.「どうして」は会話の流れがあって現れる疑問詞であるため、Tがよくクラスの状況を調べておき、導入に入らないと、この文型を正しく使えない
◆クラスや学生の状況を話題に導入展開
T:S1さんは今日どうして遅刻したんですか
S1:すみません、電車が遅れました
T:電車が遅れたんです

Bー4QA。どうして~をするのか、と相手に問う。B-5と似ているが、こちらはまずいきなり「どうして」で始まる
Qどうしてアルバイトをやめるんですか A給料が安いんです

Cー1イベントがどうだったかを相手に聞く。同時にAがどうして参加できなかったのかBが聞く
1.「どうデシタか」で過去について聞いているので、過去形だが、なかなか過去形+ンデスが出ない
2.Bが全て「とても楽しかったです」で面白みがないので、「とても」→「あまり」に変えて変化を加える
Aパーティーはどうでしたか Bとても楽しかったです。どうして参加しなかったんですかA忙しかったんです
A-4  ~ません。Vフ・Aい・Naな・Nな+んです 理由の付加
1.質問に対し、NOと答え。なぜNOなのかを後件でンデスを使って述べる
2.17課で取り立ての「は」を教授したが、それは物事の主題化(詳細はL17を参照)で、こちらは全く別の用法。学生に余裕があるなら取り立てを思い出させてもいいが、下クラスならば余計混乱するのでやめる
◆SがNOと答えるような質問をする
T:朝ごはんを食べますか皆さん
S:いいえ、食べません
T:どうして朝ごはんを食べないんですか
S2:お腹がすかないんです

Bー5

◆応答練習TSで→SSで
T:皆さんは毎日テレビを見ますか
S:いいえ、見ません。テレビがないんです。
T:どうして買わないんですか
S:テレビは高いんです
A-5  Vフ・Aい・Naな・Nな+んですが、Vていただけませんか 丁寧な表現
1.テイタダケマセンカはここで新出の形なので、まずはテイタダケマセンカのみで形練習→ンデスカと結合
2.L41A-7でもう一つ依頼表現を学ぶ
参.L1~L50依頼表現まとめ
T:銀行へ行きたいです。どこにありますか。わかりません。
 すみません。銀行へ行きたいんですが、道を教えていただけませんか

家族・友達・・・道を教えて
     ・・・道を教えてください
先生・店長・知らない人・・・道を教えていただけませんか
T:お願いしますはたくさん勉強しました。
 ↑の三文を指しながら
T:一番上は友達に使います。一番下が一番丁寧です。

◆変換練習◆FCやVPCで形のみの練習
T:教えます。教えていただけませんか
T:書きます
S:書いていただけませんか
T:直します
S:直していただけませんか
 上を何度か繰り返したら、各Sに10人ぐらい言わせていく
T:説明します。1
S1説明していただけませんか
T:貸します
S2貸していただけませんか

Bー6
T:中国語を習いたいんですが、いい先生を?
S:いい先生を紹介していただけませんか
T:すみません。新宿駅へ行きたいんですが、道を?
S:教えていただけませんか
T:新宿駅へ?
S:新宿駅へ行きたいんですが、道を教えていただけませんか

C-2相手の装飾品を褒め、自分も欲しいから地図を書いたりしてほしいと述べる
1.こんな・そんな・あんな・どんな(ここでは目前用法のみで、話題用法は非扱)
2.会話練習終→「そんな」の説明→実際にTSで→(できれば)SSで→「その」「そんな」違い
A-6  ~んですが、疑問詞~たらいいですか  助言要求
T:私は中国へ旅行に行きたいんですが、いつ/どこへ行ったらいいですか
S:~月がいいです →~月に行ったらいいです(よ)
T:お土産を買いたいんですが、何を買ったらいいですか
S:~を買ったらいいですよ

T:中国へ行きたいです。いつがいいですか、わかりません。教えてください。いつ行ったいいですか。おみやげをかいたいですが、何がいいですか、わかりません。教えてください。何を買ったらいいですか

C-3

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 授業記録

1.ンデスのデスが抜けるSが多い。強調すること。各練習Bごとに強調するぐらいじゃないと忘れる

参.「普通形」と「普通体」の違い

 考察

1.ンデスとマス違い
色々な用法があるンデスだが、一言で言うと、マスより語調が強くなる。だから、ただの事実などを述べる文ではおかしくなる
 ×赤ちゃんは泣くんです
 △すみません、今何時なんですか
 (↑誰かと話していて、約束を思い出し話し相手に時間を尋ねる際、こんな風にはまず言わない。耳が遠い人に何度も尋ね、2・3度目にこれを発話するなら〇だが…)
「ンデスのニュアンス、使用場面は説明しきれない。とにかく日本人と話すしかない。よく使うけど、どこでも使えるわけじゃないからね」と教授



  教科別で選ぶ参考書
日本語教師のノウハウをプライベートレッスンで教えています(skype可)。レッスン詳細はこちら

【略称の意味】
T=教師 S=学生 TS=教師から学生に ST=学生から教師に G=ジェスチャー P=場所 X=文型前の言葉 Y=文型後の言葉(前件と後件ではない) FC=フラッシュカード PC=絵カード LC=文字カード WB=ホワイトボード ◆=目標・これからやる事 ★=レアリア・プリント 1gV=1グループ動詞 L51=みん日では非提出 比.=比較対象文型 参.=参考として見ておくもの 教問=教科書問題 例文=教科書の例文 手引き=みんなの日本語の手引き  標問=みん日標準問題集 秘訣=日本語の教え方の秘訣[くわしい教案と教授法]1~13課 14~25課  26~37課  38~50課 
文練=みんなの日本語文型練習帳1~25課  26~50課