本文へスキップ




サイト内検索

スポンサードリンク


当サイト管理人による日本語教師養成プライベートレッスンを行っています。レッスン内容の詳細はこちらのページskypeでのご依頼も受け付けています

 28課 ~ながら~ ~し、~し ています(習慣) 「Pに行く」解禁

~ いろいろな一覧 ~
2版動詞 1~25課 2版動詞 26~50課 2版形容詞  例文

ゲーム   文型   副詞・接続詞   活用
・  助詞・助数詞・疑問詞

1~25課2版1版① 26~50課2版1版②  カタカナ  場所


2017年4月、サイトをリニューアルしました。
新サイト:日本語教師のN1et ➔教案ページ 授業のコツ
教案や一覧はみんなの日本語2版対応(情報量は倍以上に)、ブログページの新設など様々な面で改良しました。

-

 新出語

・娘:息子と違い、意味が2つあるので注意
・しばらく
「車の修理はどれぐらいかかりますか」「しばらくかかります」
「しばらく中国へ帰ります」
※人によって、時間の感覚は違うことを教える
「結婚してしばらくはいい夫婦だった」
・たいてい(の)<ほとんど・だいたい> 
この店のパンはたいていおいしい。たいていの人は携帯電話を持っています
・それに<もっと言いたいことがある。「そして」は等価的> 
 それで<thats becauseなになに>

・まじめ/熱心:こういった人の性格を表す形容詞は、対義語もついでに教えると、盛り上がるし、彼らもメモする。例えば、T:このクラスで一番まじめな人は誰ですか →S:S1さんです →じゃ、ふまじめな人は? →S:ふまじめって何ですか先生
このようにして語彙力を養える

 教師用メモ

A-2
1.マスとテイマスの違いは聞きたい人には教える、質問があれば教える程度でいいが、教師は完璧に違いを把握しておく

 教案

A-1 ~ながら~  短い時間
1.移動動詞にはつかないなど、簡単なようで使用制限が多い文型。秘訣の28課にある4つの事項は全ては教えないように
比.ツツN2

スポンサードリンク









便利アイテム

日本語教師のために作られたような国語系最強の辞書
カシオ 電子辞書 エクスワード プロフェッショナルモデル XD-Y20000 コンテンツ200

添削を楽に
ビバリー スタンプ ドラえもん 先生のごほうびスタンプ SE4-008
↑の補汁液(赤)

写真や動画、プリントを大きく見せる小型プロジェクター
FOSONN モバイル DLPプロジェクター 日本語説明書付き ワイヤレス接続 DLNA/Miracast/Airplay対応 バッテリー・スピーカー内蔵


日本語教育の人気書籍を見る

◆FCやPCで形のみの練習

B-1 4)の「働きながら勉強しています」はしない。
◆上クラスなら、注意が多いナガラの注意事項をB1が終わってから、ここでまとめて説明
音楽を聞きながら運転します

B-2B-1は「~ながら~ます」で後件がマスだけだったが、B-2の後件は働きかけや誘いなど
歩きながら話しませんか

L34で「立って話します」をやるが、そのために、ここで必ず「立ちながら話します」を紹介しておく
>>ナガラの同時性を利用して、L34付帯状況の意味概念を教授できる
A-1 ~ながらVています  長い時間
短期間の流れでそのまま、例文をだしG(働きながら勉強する)をしてみせる。おかしいこと、できない事に気づかせたら長期間用法
◆短期間と長期間でのナガラの用法の違いを示す
T:ごはんを食べながら、テレビを見ます。これは短い時間です。5分30分1時間。
T:~さんはこの学校で日本語を勉強しています。アルバイトをしていますか
S:はい
T:~さんはアルバイトをしています。働きます・勉強します、毎日忙しいですね
 働きながら日本語を勉強しています
T:(勉強しながら「いらっしゃいませー」とGをする)じゃありません。アルバイトをします、勉強もします、アルバイト、勉強。これは2つを、長い時間します

T:私は学校で教えています。そして日本語を研究しています。
学校で教えます・日本語を研究しています
S:     ながら 
A-2  Vテ+います  習慣
毎日・毎晩・いつも・よく
◆テイマスの用法の復習→習慣の用法を入れる
T:Vていますはたくさん使い方があります。14課は・・・
T:今皆さんは何をしていますか
S:日本語を勉強しています
①日本語を勉強しています(継続)

T:これは短い時間します。(教科書を読みながら)本を読んでいます、(食べるG)食べています。これも同じです

T:15課は、私は犬を飼っています
 ②犬を飼っています(結果の状態)


結婚しています も同じ使い方です

T:28課はいつもしていることです。 
★カレンダーを指しながら 私の趣味はサッカーです。この土曜日もサッカーをしました。この土曜日もサッカーをしました。次の土曜日もサッカーをします。

③サッカーをしています(習慣)
T:いつも何かをします、の意味です。毎朝10時に起きています。いつも・毎日・毎晩などの言葉とよく使います

◆口頭QA練習
T:~さんはいつもどこで買い物していますか
S:西友です
T:~さんはいつも西友で買い物しています。西友で何を買っていますか

T:ご飯は何時に食べていますか
S:8時に食べています
T:(上の図を使って)食べます・食べます、毎日食べます。毎晩8時に食べています
ご飯を食べてから、お風呂に入りますか。食べる前に入りますか
S:ご飯を食べてから、入ります
T:昨日私は12時に寝ました。いつも12時に寝ています。~さんは何時に寝ていますか
S:11時に寝ています
T:寝る前に勉強していますか
S:いいえ、勉強していません/はい、勉強しています
T:起きてから勉強していますか
S:はい、起きてから勉強しています
◆復習も兼ねた、他文型との組み合わせで練習
T:~さんは毎週日曜日何をしていますか。~たり、~たり。を使いましょう
S:洗濯したり、買い物に行ったりしています

B-3QA。前件がタリタリやトキ、ナガラの文型になっている。後件は全てテイル 未来俺
日曜日は洗濯したり、買い物に行ったりしています
A-3 フし、フし、それに~  並列
1.並列は+または-の事を3つ連続で並べる用法
2.理由を述べる場合にも使われる
3.助詞がモに
4.L16クテクテとシシの違い
◆各Sの特徴などをまとめ、把握しておく
T:~さんはサッカーをしますか
S:はい、週末にします
T:体も大きいですから、上手ですね。あ、料理もできますね
S:はい、少し
T:日本語はどうですか。話せますか
S:はい、少し
T:サッカーが上手です。料理ができます。日本語が話せます。です、です、ます、です、ます、長いです。文がたくさんありますから、とても不便ですね。
T:~さんは、サッカーも上手だし、料理もできるし、それに日本語も話せます

T:この人は★PCこうたさんです。こうたさんは英語が話せます、料理ができます、スポーツが上手です。
T:こうたさん は英語が話せます。料理ができます。スポーツが上手です。
T:助詞を見てください。がはもになりますから、気をつけてください
こうたさんは・・・?
S:こうたさんは英語も話せるし、料理もできるし、それにスポーツも上手です。

T:「~し」の前は普通形です。がはもになります。~しの前は普通形です。

◆FCを見せながら、変換練習
 FCきれいです、を見せる
T:きれいです・し
S:きれいだし
 FCおいしいです、を見せる
S:おいしいし
◆全品詞確認した後、口頭のみで練習
T:あります
S:あるし
T:ありません
S:ないし
T:おもしろいです
S:おもしろいし
◆品詞を混ぜて、二文の文を作る練習
T:おいしいです・安いです
S:おいしいし、安いし
T:できます・背が高いです
S:できるし、背が高いし
T:ガはモになりますから?できるし、背
S:できるし、背も高いし
◆文作成練習
 人の絵のPCを貼って、文を作る
T:この人は★PCけいこさんです。けいこさんはきれいですね。頭がとてもいいです。それに親切です。皆さん、けいこさんは・・・?
S:けいこさんはきれいだし、頭がいいし、それに親切です。
T:この人は★PCメリーさんです。メリーさんは背が高いです。英語が上手です。まじめです。けいこさんは?
S:メリーさんは背が高いし、英語が上手だし、まじめです

B-4結合練習。特段練習教材は要らない。口頭で
この車は形がいいです・色がきれいです・値段がそんなに高くないです
A-4 フし、フし、~。  理由
1.並列と違うのは、3つ目に「結論」が来ること
2.助詞はモになる

T:S1さんはお母さんが好きですか
S1:はい
T:どうして?
S1:料理が上手です。
T:から!

S1:上手ですから
T:料理が上手・・・だけ?
S1:えーと、きれいです
T:S1さんのお母さんは料理が上手です。きれいです。ですから好きです
S1:はい
T:これも長いですね。不便ですね~
S1:私の母は料理が上手だし、きれいだし、好きです

B-5前件作成
 明日~し、~し、出かけません
 ~し、~し、いつも西友で買い物します

C-2「Pへ行く」がここで遂にPニを解禁。ちゃんと説明する。
応用:S同士でよく行く店などについて会話
C-2のPCを見せながら
T:ここはどこですか
S:喫茶店です
T:そうです。私ははじめてこの喫茶店に来ました。皆さんはよくこの喫茶店に来ます。
T:よくこの喫茶店に来るんですか
S:ええ。よく来ます
T:どうしてよく来るんですか
S:ここはコーヒーもおいしいし、食事もできるし・・・
T:ああ、それで人が多いんですね

◆口頭練習
T:皆さん、海が好きですか
S1:はい、好きです
T:どうしてですか
S1:海は泳げるし、釣りもできるし、海が好きです
(他にも好きなものや嫌いものをあげさせる)
A-5 Q:どうして~か  A:フし、(それに)~から。  理由
1.ソレニはA-5ではある。手引き導入にはなし。B-6はない。とりあえず授業の導入では入れて、後から外して「ホラ、これ取れるんだよ。便利だね」で教授
2.A-4と何が違うの?という疑問が出るはずなので、しっかり準備、説明できるように
T:S1さんはどこに住んでいますか。
S1:埼玉に住んでいます
T:どうして埼玉に住んでいますか
S1:学校が近いです
T:それだけですか。家賃は東京と埼玉とどちらが安いですか
S1:埼玉の方が安いです
T:学校が近いし、家賃が安いですから

T:どうしてスポーツをしますか
S2:体にいいし、それに楽しいですから
T:S3さんは?
S3:私はしません
T:どうしてスポーツをしないんですか
S3:疲れるし、それに暑いですから。

B-6ドウシテQA。Qはンデスカで難しいし、Aも難しい

C-3
T:私は新しい仕事を始めました。今一人で働いています。とても楽しいです。新しいアルバイトがほしいです。誰か私と一緒に働きませんか
S:働きたいです
T:そうですか。じゃ、今度の日曜日手伝ってください
(S:時給はいくらですか)
T:時給は20円です。場所は沖縄です。頑張りましょう
S:すみません、働きません
T:どうしてですか
S:給料が安いです。遠いです
 ~し、~からを指す
S:給料も安いし、それに遠いですから
T:そうですか。残念です

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 授業記録

1.A-4
1.シシの後は全部言い切らなくてもいい。意図が十分伝わり、会話ではよく省略
2.ドウシテに対する答え方が様々あり、L9から数えるとこれで3つ目である。復習がてらそれらも提出、理解の助けとする

 考察



  教科別で選ぶ参考書
日本語教師のノウハウをプライベートレッスンで教えています(skype可)。レッスン詳細はこちら

【略称の意味】
T=教師 S=学生 TS=教師から学生に ST=学生から教師に G=ジェスチャー P=場所 X=文型前の言葉 Y=文型後の言葉(前件と後件ではない) FC=フラッシュカード PC=絵カード LC=文字カード WB=ホワイトボード ◆=目標・これからやる事 ★=レアリア・プリント 1gV=1グループ動詞 L51=みん日では非提出 比.=比較対象文型 参.=参考として見ておくもの 教問=教科書問題 例文=教科書の例文 手引き=みんなの日本語の手引き  標問=みん日標準問題集 秘訣=日本語の教え方の秘訣[くわしい教案と教授法]1~13課 14~25課  26~37課  38~50課 
文練=みんなの日本語文型練習帳1~25課  26~50課