~ いろいろな一覧 ~
2版 2版
2版
・
1~25課 26~50課
2017年4月、サイトをリニューアルしました。
新サイト:日本語教師のN1et ➔教案ページ ➔授業のコツ
教案や一覧はみんなの日本語2版対応(情報量は倍以上に)、ブログページの新設など様々な面で改良しました。
-
・かかります L11:時間/お金が L29:鍵が L35:電話が
・L29間違えます:他動詞 L51間違います:自動詞
・L23故障します:機械のみ L29壊れます:機械と傘などの物にも
1.この課では自動詞が多く出る。既習の他動詞との違いは実際にドアを開けたり、自動ドアなどを見せて示す。また、ここで扱う動詞の多くが瞬間的に終わる動きを表すことに注意させる。 2.自動詞は物、事柄が主語になる自動詞が大変多い(多いだけで、「起きる・働く」などはそれに当てはまらないが自動詞である) 3.他動詞にも数は少ないが、テイルの形をとって、状態を表すものがある 知っている など |
4.動詞の中には現在形で現在の状態を表し、テイルの形をとらないものもある
ある など
A-3
2.【時間のある程度かかる動詞】と【達成が少し困難な事】につきやすい
×働いて~(働くことは日常的なことなので×)
×勉強して~
3.終わりがよくわからない、無いものには使えない
×要っています
4.ちょっとだけ大変な事はSが間違ったら言う
5.いつ、どんな時に使うのか、また非文が作られやすいのでニュアンスをしっかり教授。使う動詞はこちらで指定してしまったほうがいい
6.確かに、テシマイマシタと言わず、シマシタと言ってもいいのだが、日本人は文を長く言う事で平叙文よりも丁寧さを出そうとする。説明は難しいが、これを言わないとまず使ってくれない表現の一つ
A-1 ~が~ています 結果状態 1.ている たばこを吸っている 結婚している・住んでいます・持っている・知っている 着ている・はいている L29物の結果状態 2.教室の事物の状態を描写し、理解を促す |
スポンサードリンク |
◆教室内にある物を指し示したりして、まずは自他の違いを示す T:(ドアを開ける)ドアを開けます。 この後自動ドアのPCなどを見せて、自動でドアが開くところなどをGで示す。他3つぐらいは例を示さないと自他の違いがはっきりしない ◆時間があれば、既習テイル復習 B-1PCを見て、【Nが自動詞ています】を作る 窓が開いています C-1相手が気づいていない物に言及し、気づかせる Aあのう……。 Bはい Aかばんが開いていますよ Bえっ。あ、どうもありがとうございます B-2B-1は単文だけだったが、B-2はカラで繋げて複文に。後件は働きかけや形容詞文など様々。【Nが自動詞ています】の形は前件、後件両方にある エアコンが消えていますから、つけてください |
|
A-2 ~は~ています A-1の目前との用法の違いがわかりにくく、同じじゃないの?と思うので、導入や練習ではQA式で提出し、違いをはっきりしておく |
|
◆導入が非常に実演しにくい。PCで使用場面を示すしかない ◆Sの持ち物を借りるか、使おうとするが、それが使えない状態 T:この携帯電話を使ってもいいですか S:この電話が壊れています(この一文だけでおかしいことは明らかだが、Sはわからないので、説明する) T:話している時、私とあなた、会話の時、電話ガじゃありません、この電話ハ壊れています、です S:えー、でも先生、C-1も会話ですが、ガです。どうしてですか。B-2も会話です。「エアコンが消えていますから、つけてください」「はい、わかりました」AさんとBさんの会話ですよ。 T:ええ~、会話ですか。よく見てください。C-1。後ろのかばんが開いています、わかりません。教えます。「かばんが開いていますよ」。会話は、「明日何をしますか」「買い物しますよ」、これが会話です。2人で話す時、「このNは~ていますよ」と言います。B-2も「お願いします」、これは『会話』じゃありません。『お願い』です S:なるほど! (↑ここまでしつこいSはそうはいない。とにかくTがA-1とA-2の違いがわかっていれば、この説明文に準ずる他の言い方、わかりやすいGで構わない) B-3QA。Qは全てテモイイデスカ。相手に許可を求めるが、Bは話題の物の状態が悪い事をAに告げる Aこのエアコンを使ってもいいですか Bそのエアコンは故障しています C-2物の状態を説明する。「すみません→ありがとう」 Aすみません。このパンチ、使ってもいいですか Bあ、そのパンチは壊れていますから、こちらのを使ってください Aありがとうございます |
|
A-3 ~てしまいました 完了 用法① 1.用法①②の意味の違いは、動詞本来の意味や前後の文脈から決まる。 ★完了を表すPC(完了という概念がわかりにくいし、「しました」との差別化をPCで図りたい) |
|
T:S1さん、宿題をしましたか S1:いいえ、まだです T:S2さんは? S2:はい、しました T:S2さんは宿題をしました。宿題を・し・て・し・ま・い・ま・し・た 今年の休みを全部取ってしまいました(大人クラスにのみ) B-4QA。「いいえ、まだ読んでいません」はこの課で扱うので※ |
|
A-5 ~てしまいます 未来完了 用法① 1.単文だとテシマイマシタよりも例文が作りにくい。これを言う機会は後件がないと苦しいものばかり。B-5にあるように、何かの誘い・お願いがあり、それを断る状況を導入で提出。その際、文頭にスミマセンを入れる 2.テシマウは相手に「もうすぐその事態が終わるよ」という終了を示すことができるので、例えば A「これから飲みに行かない?」B「ちょっと待って、これコピーしてしまうから」 と言う事で、相手に「すぐ終わるよ」という終了を提示してあげている。(過去形であるテシマッタにはこの用法はもちろんない)。これから考えられるとこの文型とは相性が悪い"使えない語"があることがわかる |
|
◆終了を示すために、後件に「ちょっと待ってください」を入れる T:作文を書きました。どうしますか S:先生に出します T:じゃS1さん、私にお願いしてください。 S1:先生、この作文を見てください T:(忙しそうなG)すみません。コピー・し・て・し・ま・い・ま・す・から、ちょっと待ってください B-5誘いを「これから~をするから」と断るQA。カラの後には「だから~できない」という言い訳の文が来るが、それを言わない答え方 A昼ご飯を食べに行きませんか Bすみません。これをコピーしてしまいますから ◆標問の問4を参考に、テシマイマスとテシマイマシタの選択問題 |
|
A-4 ~てしまいました 遺憾 用法② 1.マイナスの意味で使われる事が多い |
|
◆マシタと普通に言った後に、テシマイマシタを悔しがりながら言い、違いを示す T:あっ、教科書を忘れてしまいました T:S1さんは男ですが、実は女です。でもこれは秘密です。でも私はきのう~先生に言ってしまいました!ごめんなさいS1さん! B-6前件したが、後件という結果になった、という話者の遺憾を表す。自Vか他Vかは不問 田中さんの住所を聞きましたが、忘れてしまいました B-7Bに何かが起こり、それに対しAがどうしたのかと問う。Aがンデスに接続する Qどうしたんですか A手を切ってしまったんです C-3駅員に紛失した物を確認。電車も多いがとにかく学生は置き忘れや長財布がポケットからずり落ちたという事が頻発する。そしてなくすものが財布やパスポートなど生命線である事が多いので、この会話は重要 表現:ああ、よかった Aすみません。けさ電車にパソコンを忘れてしまったんですが……。 Bパソコンですか Aええ。黒くて、このくらいのです Bこれですか Aあ、それです。ああ、よかった ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ |
1.人によって分け方は違うと思う。L14の前後、L20の前後、さまざまな区切り方があると思うが、私はこの29課が大きな区切り、というかここからグっと難しくなる気がする。 自他により、ずっと順調に、簡単簡単と言って、授業もスムーズだったクラスが幾度となくここで躓き、口が回らず、混乱し、落ち込んでいく。 加えてこれからしばらくはこの自他を意識しなければならない文型(特にL30のテアル・テオクは最悪である)が頻出する。 この課で自他とは何かがわかったとしても、「消える」が自動詞か他動詞かで中級まで手間取るのは覚悟しておかなければならない。 |
2.1に関係あるのだが、だいたいこの課あたりからハネムーン期が終わる学生がぽろぽろと出てくる。特に賢い子に多いのだが、アルバイトや勉強、恋愛、進学など、様々なことで悩み始める。あちらから相談はしにくいと思うので、こちらから歩み寄ることが肝要。できない、あまり深く考えないパッパラパーな子ほど悩まない。それはそれで困るのだが・・・
3.自動詞は「が」、他動詞は「を」を必ず伴うと思っている日本語教師が多すぎる。
・風が吹く 笛を吹く
・扉が開く 扉を開く
学生に違いを言う時は、ガ・ヲで教授してもいいが、「全部じゃないよ。ほとんどね」と付け加えること
1.可能動詞テイル
昔から聞くこの可能動詞テイルの形
修理したテレビどう?見られてる?
可能動詞は動詞だが、それ自体で状態を表すものなので、自動詞テイルのようにする必要はないはずなのに、なぜか可能動詞につけたくなるテイル。
テイルには様々な効果があり、接続する動詞によってさらに用法は増える。それらテイルの用法からいくつかピックアップされて、可能動詞テイルが使われているのではないか。特に、ある一定の期間を切り取り、『この期間ではこういう状態である』と期間に焦点を当てたい時によく使われる。授業中に作文を書いてる学生に
どう?書けてる?
というのは、『授業時間には限りがある』『その時間内で書くことができるか』と無意識に問うているのだ
日本語教師のノウハウをプライベートレッスンで教えています(skype可)。レッスン詳細はこちら
【略称の意味】
T=教師 S=学生 TS=教師から学生に ST=学生から教師に G=ジェスチャー P=場所 X=文型前の言葉 Y=文型後の言葉(前件と後件ではない) FC=フラッシュカード PC=絵カード LC=文字カード WB=ホワイトボード ◆=目標・これからやる事 ★=レアリア・プリント 1gV=1グループ動詞 L51=みん日では非提出 比.=比較対象文型 参.=参考として見ておくもの 教問=教科書問題 例文=教科書の例文 手引き=みんなの日本語の手引き
標問=みん日標準問題集 秘訣=日本語の教え方の秘訣[くわしい教案と教授法]1~13課 14~25課 26~37課
38~50課
文練=みんなの日本語文型練習帳1~25課 26~50課