本文へスキップ




サイト内検索

スポンサードリンク


当サイト管理人による日本語教師養成プライベートレッスンを行っています。レッスン内容の詳細はこちらのページskypeでのご依頼も受け付けています

 3課 ここは場所です Nはあそこです Nは値段です

~ いろいろな一覧 ~
2版動詞 1~25課 2版動詞 26~50課 2版形容詞  例文

ゲーム   文型   副詞・接続詞   活用
・  助詞・助数詞・疑問詞

1~25課2版1版① 26~50課2版1版②  カタカナ  場所


2017年4月、サイトをリニューアルしました。
新サイト:日本語教師のN1et ➔教案ページ 授業のコツ
教案や一覧はみんなの日本語2版対応(情報量は倍以上に)、ブログページの新設など様々な面で改良しました。

-


 新出語

1.これまで「こ/そ/あれ」で物を指す事を学んだが、3課では「「こ/そ/あそこ」で場所を指すという事を学ぶ

2.機械練習は記入していないが、適時入れる

3.平叙文→否定文→質問→質問の答え、の流れで教授

4.この課ではお金を扱うが、100万円までは出ていない。3課で出ている最高金額はp27の178000円。余裕があれば100万円まで教えてもいいが、1000万円は音がイッセンとまた特殊なので、避けたほうがいい

5.階:ちかにかい・ちかいっかい・いっかい・にかい・さんがい・よんかい・ごかい・ろっかい・ななかい・はちかい・きゅうかい・じゅっかい・なんがい


 教師用メモ

 教案

A-1  ここは<場所>です
1.「これ/それ/あれ」が物、「ここ/そこ/あそこ」は場所
2.こ/そ/あ の違いはL2でやっているが、それは「これ/それ/あれ」であり、「ここ/そこ/あそこ」ではないので、下クラスなら改めてやってもいい

★世界地図★学校などの見取り図

スポンサードリンク









便利アイテム

日本語教師のために作られたような国語系最強の辞書
カシオ 電子辞書 エクスワード プロフェッショナルモデル XD-Y20000 コンテンツ200

添削を楽に
ビバリー スタンプ ドラえもん 先生のごほうびスタンプ SE4-008
↑の補汁液(赤)

写真や動画、プリントを大きく見せる小型プロジェクター
FOSONN モバイル DLPプロジェクター 日本語説明書付き ワイヤレス接続 DLNA/Miracast/Airplay対応 バッテリー・スピーカー内蔵


日本語教育の人気書籍を見る

◆①話し手と聞き手が実際にその場所にいる使い方 ②写真や見取り図、地図を見て話し手が「ここは場所です」という使い方の、2つの使い方を学ぶ

B-1見取り図を見ながら「ここはPです」を言う
地図でもやりたいところだが、会社や大学を見てそれだとわかるのは至難。よって、見取り図での教室や受付での練習が限界

◆実際に指して言わせる
1.今いる場所を指して→S:ここは教室です
2.ドアを開けて(トイレが近ければ)→S:そこはトイレです
3.窓を開けて→S:あそこは銀行です

◆「ここはPです」を「そこ/あそこはPです」で展開練習
A-2  <場所>はここです
1.物、場所、人などがどこにあるかを表す
2.こ/そ/あ/どちら がここで新出。~チラを使うとより丁寧になるが、その違いを示せるほどの語彙はないので、Gで頑張って示す

★B-1で使った学校などの見取り図
Tここは教室です。トイレはそこです。銀行は?
S銀行はあそこです
Tそうですね
 ◆A-1で使った文をそのまま『<場所>はここです』の形で言う
 ここは教室です=教室はここです

 ◆質問の形
 ◆場所を探している設定。トイレを我慢しているGだけで、今何しているのかを表現
Tトイレ、トイレ!トイレはどこですか
Sトイレはあそこです
 ◆ほか、教室/食堂/事務所など
  →B-2
A-3  <物・人・場所>は<場所>です
尋ねる対象は3つ。物(パソコン)、人(テレサちゃん)、場所(ワイン売り場)
1.質問に対する答えの文だが、まずは単純に平叙文として入れ、その後質問→この形を入れる
T~先生はどこですか
S事務所!あそこ!
T~先生は事務所です

T私の家は池袋です。S1さんの家はどこですか
S1私の家は新宿です

TS2さんはどこですか
S3S2さんはそこです 

◆場所PCをWBにたくさん貼り付け、その下に人物PCを貼り、SSでQA

B-3QA。尋ねる対象は物(パソコン)、人(テレサちゃん)、場所(ワイン売り場)
Q電話はどこですか A2階です

C-1
Aすみません。トイレはどこですか Bあそこです Aどうも
A-4  <物・人・場所>はこ/そ/あちらです
A-3の丁寧版。A-3と違うのは後ろの<場所>がこ/そ/あちらになった箇所のみ。「丁寧」の概念はGで示す。A-4と別になっているが、A-3時にまとめてやってしまってもいい
◆全てGで、丁寧な態度でこ/そ/あちらを言う。※尊敬については触れない
T~さん、階段はどこですか
T2階段はあそこです(ぶっきらぼうに)
T2階段はあちらです(丁寧に)
◆Sに階段はどこですかを言わせる
◆他のこ/そ/あの丁寧な形も教える
◆SS、STでこ/そ/あの形の変化が正しくできるか会話する

B-4
C-1は二回目だが、今度は「こ/そ/あちら」に変えて練習
Aすみません。トイレはどちらですか Bあちらです Aどうも
B-5
B-6
C-2
A会社はどちらですか Bパワー電気です A何の会社ですか Bコンピューターの会社です
A-5  これは<国名/会社名>の~です
どこ
B-7

◆PW。隣の人の持ち物を「それはどこの~ですか」で聞く。
実施のタイミングはA-6以降なら値段も聞ける
A-6  この<物>は<値段>です
導入の前にFC値段で口慣らし
値段のパターンはできる学生なら千円台でもいいが、下クラスなら百円台だけにし、数を少なくする
T:これは何ですか
S:先生の時計です
T:これは?
S:それも先生の時計です
T:これは?
S:それも先生の時計です
(時計ABCを見せる)
T:この時計は?1000円?5000円?
S:100円です!
T:この時計は10000000円です!この時計は100円じゃありません!

◆これはいくらですか
この<物>はいくらですか

物を見せながら疑問形を入れる
B-8
C-3
Aこれはどこのカメラですか B日本のです Aいくらですか B23600円です

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 授業記録

1.値段の数え方
A-6の練習前はよーく口慣らししないとスムーズに進まない。
1円~10万円まで一つずつ教えるわけにはいかないので、
①まずは1~10円を教え、
②つぎに10・20…90・100と十ずつ増やして教える。この時、
板書  じゅう        いち
    10         1
           ↓
        じゅういち
          11

という風に10の読み、1の読みを確認し、足してジュウイチと読むと理解しやすい。
③最後に100・200…900・1000と百ずつ増やして教える。板書は同じようにする。その後日常よく使う値段(120、398、1500円など)を中心に教え、徐々に広げていく。
※注意する値段
 300円→×さんひゃく/ぴゃく
 600円→×ろくひゃく/ろびゃく
 ×800円→はちひゃく/はびゃく
 (↑100、200…900まで板書し、上の3つだけを左側、他を右側に分けて書くなどして工夫する)
 ×1000円→いち  せんえん・せえん
 〇2000円→に   せんえん
 〇5000円→ご   せんえん
 〇10000円→いち まんえん
 (↑二千円や一万円につられ、イチセンエンとなりがち。他にも撥音抜けのセエンとなることに注意)


<鉄板ネタ>
A-6の導入では自分の時計やネクタイを指し、とんでもない値段を書くと盛り上がる
T:これは何ですか
S:時計です
T:そうです、これは時計ですね。この時計は・・・えーと・・・980000000円です

2.L10の文型を持ってくる学生
先まで学習している学生が時々「トイレはどこですか」というQに対し「トイレは3階にあります(L10)」というAを言ってくる。プリントなら個人的に訂正できるが、口頭で言ってくると面倒なので、そういう言い方もあるが授業中はやめてもらうよう指導。他の学生が混乱し、「え、~にあります?何その答え方。超クールじゃん」とざわつく。

 考察



  教科別で選ぶ参考書
日本語教師のノウハウをプライベートレッスンで教えています(skype可)。レッスン詳細はこちら

【略称の意味】
T=教師 S=学生 TS=教師から学生に ST=学生から教師に G=ジェスチャー P=場所 X=文型前の言葉 Y=文型後の言葉(前件と後件ではない) FC=フラッシュカード PC=絵カード LC=文字カード WB=ホワイトボード ◆=目標・これからやる事 ★=レアリア・プリント 1gV=1グループ動詞 L51=みん日では非提出 比.=比較対象文型 参.=参考として見ておくもの 教問=教科書問題 例文=教科書の例文 手引き=みんなの日本語の手引き  標問=みん日標準問題集 秘訣=日本語の教え方の秘訣[くわしい教案と教授法]1~13課 14~25課  26~37課  38~50課 
文練=みんなの日本語文型練習帳1~25課  26~50課