本文へスキップ




サイト内検索

スポンサードリンク


当サイト管理人による日本語教師養成プライベートレッスンを行っています。レッスン内容の詳細はこちらのページskypeでのご依頼も受け付けています

 30課 てあります(人為的な物の結果状態) ~ておきます(準備・措置・放置)

~ いろいろな一覧 ~
2版動詞 1~25課 2版動詞 26~50課 2版形容詞  例文

ゲーム   文型   副詞・接続詞   活用
・  助詞・助数詞・疑問詞

1~25課2版1版① 26~50課2版1版②  カタカナ  場所


2017年4月、サイトをリニューアルしました。
新サイト:日本語教師のN1et ➔教案ページ 授業のコツ
教案や一覧はみんなの日本語2版対応(情報量は倍以上に)、ブログページの新設など様々な面で改良しました。

-

 新出語

・そのままにします:便利なので、練習の際は使いどころをよく考えて使う

 教師用メモ

1.物の状態を言い表す文型は
 L29:「ています」物自体の変化
 L30:「てあります」人の動作による結果

2.「他Vている」「他Vてある」違いに注意
特に「他Vている(動作の継続)L14」「他Vてある」の区別が混乱しやすい

A-1
3.注意
×部屋に窓が開けてあります
〇部屋に机が置いてある

なぜ×なのかを考えておくこと。さらにこの場合、助詞の交替ができる。

A-3上
2.B-4で「までに」がある。「までに」「まえに」 違いに注意
 また、テオクは一つの事Xをする前にもう一つの事YをXのためにするという意味。
V前に、Vする」も同じだが、これには【Xのためにする】という意味はない
3.マデニB-5はL17で既習だが、Vとの接続はないので、名詞に限る
4.この、テオクは様々に活用する。特に標問ではかなり複雑であるため、授業内でもしっかり要練習
5.会話に縮約形「置いといてください」あり

 教案

A-1 (~に)~が~てあります 
1.(~に)は手引きでは省かれているが、ほとんどの場合(教科書でも)ある
2.Vテアルは「Nがアル」をさらに詳しくどんな状態であるのか述べている
 窓がある どんな状態で?
 窓が開けて/閉めてある

スポンサードリンク









便利アイテム

日本語教師のために作られたような国語系最強の辞書
カシオ 電子辞書 エクスワード プロフェッショナルモデル XD-Y20000 コンテンツ200

添削を楽に
ビバリー スタンプ ドラえもん 先生のごほうびスタンプ SE4-008
↑の補汁液(赤)

写真や動画、プリントを大きく見せる小型プロジェクター
FOSONN モバイル DLPプロジェクター 日本語説明書付き ワイヤレス接続 DLNA/Miracast/Airplay対応 バッテリー・スピーカー内蔵


日本語教育の人気書籍を見る

T:ドアがあります。
S:?・・・はい、あります。
T:開けます?閉めます?
S:閉めます(ドアは閉まっている状態)
T:ドアが閉めてあります。私がさっき閉めました。エアコンがついています・か・ら、私が閉めました。ドアが閉めてあります

T:閉めます は他動詞ですか自動詞ですか
S:他動詞
T:ドア を 閉めました
    ↓
    が 閉めて あります

T:他動詞は助詞ヲが多いですが、助詞はを→がになります

◆教室内のもので
T:電気をつけました、電気がつけてあります。 ドアを開けました。ドアが?
S:ドアが開けてあります
T:かばんを置きました
S:かばんが置いてあります

B-1絵を見て単文作成。単なる描写なので、導入が教室内の実物、B-1はPCでやる
棚に人形が飾ってあります

C-1やる前に、教室に掲示物が必ずあるので、それでやってから、PCに移る
Aあそこにポスターがはってありますね。あれは何ですか Bスポーツ教室のお知らせです Aそうですか

★PCてありますの絵配布
T:エアコンの下に何がありますか
S:エアコンの下に花瓶が置いてあります
T:カレンダーの右に何がありますか
S:カレンダーの右にポスターがはってあります

NはVてあります
1.「がてある」「はてある」違い
 ・話題のハであるから、会話ではこのハの方が使われる
 ・質問を受けて、それに答える場合ガ→ハに変わる。会話内使用
※秘訣にある見える・見えないという視点は×
 ・L30A-1「壁に絵ガかけてある」絵は見える
 ・L30A-2「プレゼントハ買ってある」プレゼントは見える
上二文はどちらも可視→ハとガの使い分けとしての線引きにはなり得ない

T:ここは教室です。教室には色々な物がありますね。机があります。いすがあります。ドアがあります。・・・えーと、カレンダーはどこですか
S:壁にかけてあります
T:ああ、ありました。カレンダーは壁にかけてあります
 えーと、時計はどこですか
S:あそこです
T:時計は?
S:時計はあそこにかけてあります

B-2
A―2 NはもうVテあります 完了
1.「何かイベントが始まる前に、そのための準備がもう終わっている」と言いたい時に使われる
T:~さんは大学はもう決めてありますか
S:はい、決めました
T:はい、もう決めてあります
T:これは、



T:(線を指して)ここより前に、したことを言います。 大学がたくさんあります。どれにしよう、どれにしよう、よし!これだ!~さんは 決めました。いつ決めましたか
S:3年前です
T:~さんは3年前に決めました。ですから、もう・決・め・て・あ・り・ま・す

◆口頭練習。TSから自然にSSにパスする。PCやタスクシートなどで活動を促す
T:今晩私の家でパーティーをします。皆さんどうですか。来ませんか
S:行きます!
T:パーティーの前には色々します。何をしますか。S1さん
S1:お酒!
T:お酒、買います。お酒はもう…か?
S:お酒はもう買ってありますか、S1さん
S1:はい、もう買ってあります
S2:いいえ、まだ買ってありません
S:友達にもう知らせてありますか
S3:はい、もう知らせてあります/いいえ、まだ知らせてありません

B-3QA。助詞に着目させたいので、Qの助詞ハ→ヲで提出しハに直させる。
Qビールは買いましたか Aはい、もう買ってあります
A-3上 ~の前に、Vテ+おきます  準備
1.テアルと非常によく似ているが、例文で比べると差がよくわかる。Aは物の状態、Bは行為について
 ・Aカレンダーを壁に貼って〇おきます が壁に貼って◎あります
 ・Bパーティーの準備をして◎おきます がして〇あります
テアル:(主に)物の状態を他動詞で述べている。行為にももちろん用いるが、少な目にして印象を弱くする
 ◆物について述べる場合:長時間その物がある状態である事について述べる
テオク:(主に)行為について述べる文型。物の状態について用いる用法も教科書ではあるが、それは物の状態というよりも、行為について述べている(だから「てください」と働きかけの文になれる)
 ◆物について述べる場合:頻繁に使われる物の状態を述べる(皿を洗っておく)
T:明日はテストですね。みなさん何をしますか
S:勉強します
T:テストの前に、勉強しておきます。他には?勉強だけ?トイレへ行ってはいけませんよ
S:トイレへ行きます
T:テストの前に?
S:テストの前に、トイレへ行っておきます

 デートの前に テストの前に 引っ越しの前に 国へ帰る前に お酒を飲む前に
 結婚する前に 会議

B-4まえに、~ておきます
友達が来る前に、掃除しておきます

B-5までに、~ておいてください
7時までに食事の準備をしておいてください

C-2おきます+たらいいですか=おいたらいいですか を練習してから
T:~さんはアルバイトをしていますね。忙しいですか
S:忙しいです
T:何時が一番忙しいですか
S:7~9時です
T:じゃ~さんは学校が終わってから、店へ行きます。何をしますか。~さんはわかりません。私は店長です。私に聞いてください。7時が一番忙しいですから、7時までに何をしておいたらいいですか
S:7時までに何をしておいたらいいですか
T:そうですね。この野菜を切っておいてください
S:はい、わかりました
A-3下 (~たら、)Vて+ておきます 措置
1.何かをやり終えたら、その次に何をやるのか、他の人に措置の支持を与えるときに使う文型であるから、平叙文は薄く、指示文を濃く練習
T:ごはんを食べたら、何をしますか
S:洗います
T:どうしてですか?
S:また使いますから
T:ごはんを食べたら、洗います。次使いますから、洗っておきます

B-6かなり難しく、説明も煩雑で難しい。標問文練にはない。この形はこのB-6のみでしか扱ってない。一応状況を与え、使用場面を教授するが、軽く扱っても可
A-4 Vておいてください
T:暑いですね。窓を開けましょうか
S:エアコンをつけていますよ先生!
T:エアコンをつけていますから、窓を閉めておいてください

B-7Qには「てもいいですか」「ましょうか」二通り。教科書では答えにマダが少ないので、大目に入れて練習。L15練習BのPCがそのまま使える

C-3B-7とほぼ同じ会話内容

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 授業記録

1.この課ぐらいまでくると、PCで練習がきつくなる。つまり、絵を見て文が作れるような文型ではないのだ。教師の演技力が要となるので、小道具など用意しておくと理解の助けになる

2.可能なら、テオクの縮約形「ときます」「とく」を教えたい。こちらの方が生活では断然使用頻度が高い


A-1
「Pに物がVてある」はあまり使われない事を、棒立ちになり、時計を指さし無表情で「壁に時計がかけてあります」を言い、ロボットみたいで変でしょ?と説明。さらに、「this is a pen」も言い、これと同じように無機質で変な文だと説明。「物はPにVてある」の方が断然多く使われると説く(前者がテストに出なければ後者のみ教授)

 考察



  教科別で選ぶ参考書
日本語教師のノウハウをプライベートレッスンで教えています(skype可)。レッスン詳細はこちら

【略称の意味】
T=教師 S=学生 TS=教師から学生に ST=学生から教師に G=ジェスチャー P=場所 X=文型前の言葉 Y=文型後の言葉(前件と後件ではない) FC=フラッシュカード PC=絵カード LC=文字カード WB=ホワイトボード ◆=目標・これからやる事 ★=レアリア・プリント 1gV=1グループ動詞 L51=みん日では非提出 比.=比較対象文型 参.=参考として見ておくもの 教問=教科書問題 例文=教科書の例文 手引き=みんなの日本語の手引き  標問=みん日標準問題集 秘訣=日本語の教え方の秘訣[くわしい教案と教授法]1~13課 14~25課  26~37課  38~50課 
文練=みんなの日本語文型練習帳1~25課  26~50課