本文へスキップ




サイト内検索

スポンサードリンク


当サイト管理人による日本語教師養成プライベートレッスンを行っています。レッスン内容の詳細はこちらのページskypeでのご依頼も受け付けています

 33課 「命令・禁止形」 と書いてあります という意味です と言っていました

~ いろいろな一覧 ~
2版動詞 1~25課 2版動詞 26~50課 2版形容詞  例文

ゲーム   文型   副詞・接続詞   活用
・  助詞・助数詞・疑問詞

1~25課2版1版① 26~50課2版1版②  カタカナ  場所


2017年4月、サイトをリニューアルしました。
新サイト:日本語教師のN1et ➔教案ページ 授業のコツ
教案や一覧はみんなの日本語2版対応(情報量は倍以上に)、ブログページの新設など様々な面で改良しました。

-

 新出語

・守ります(交通規則を)(「人を」は非扱。「約束を」は手引きにのみある。教科書にはない用法)
・「もう」の使い方はこれまでに2つ(L7L14参照)、この課で3つ目となる。
・こんな・こういう:使い方や注意点が多いが、全部は教えず、①だけ参考として教授
①否定的に捉える:〇こんな △こういう
 こんな人は嫌いだ 
 先生のしている、△そんな 〇そういう 時計がいいです
 ※こんな類は否定的な意味を含意しやすいので注意
②相手の発言内容を受けてそれを肯定する:×こんな 〇こういう
 A明日から会社に来なくていいと言われた
 B会社をクビになったということ?
 Aそういうことだね


 教師用メモ

1.写真

  普段からこういった標識などを撮り溜めておくと、必ず自分を助けてくれるので強くお勧めしたい。学生が目にはするが意味はわからないものはたくさんあるはず。
 
①②③という意味です。
 ①ここは子どもがいる/多い/通る/歩く
 ②スピードを落とせ
 ③危ない
ネットでも拾えるが、やはり自分で撮れば無駄な物が排除できる、完璧なアングル、光調整、読みやすい、加工できる、というメリットが大きい。 ただ、駅や町で「なんでこいつこんなの撮ってんの?」って視線はかなり痛い事は覚悟しなければならない。

A-2
1.女性はナサイかて形が基本で(例外あり)、怒っても命令形は使わない。ナサイとて形は丁寧な命令で、男性も使う。優しく言う場合はナサイよりもて形がよく使われる

 この優しさを示すために、
 ①Tがて形で優しくSに指示 ②何度か指示した後に命令形で怒鳴る
 例:S1さん、起きて起きて・・・起きろ!!
2.条件①上の者(上司・父親)→下の者(部下・子ども)に指示、叱責、命令
    ④火事、地震の緊急時
    ⑦交通標識や標語
  省く⑥スポーツ観戦での応援(導入では一応PC用意、サラッと)
  省く②男友達同士で指示、依頼(口頭のみ)
  省く③工場で指示(口頭のみ)
  省く⑤団体訓練、学校の体育、スポーツクラブの活動(口頭のみ)
   ※上の⑥②③⑤はやらないが、訳本には全てある。文練にも③と似たようなのがある。⑤②⑥不要
3.無意志V(困ります・ふります・違います・曇ります)は命令・禁止・可能・勧誘・希望はできない(が願望の用法はある)
 ×ふれ・ふるな・ふれる・ふろう・ふりたい
 ※無意志についてはL36で触れるので、「無意志動詞」という言葉はまだ伏せて教える(逆にL36ではこの言葉を言わないと教授不可)

 教案

A-2(上2文) 命令形

1.かなり強い調子がある命令禁止は使用場面に制限がある。使える場面でも女性にはさらに使える場面と使えない場面がある

スポンサードリンク









便利アイテム

日本語教師のために作られたような国語系最強の辞書
カシオ 電子辞書 エクスワード プロフェッショナルモデル XD-Y20000 コンテンツ200

添削を楽に
ビバリー スタンプ ドラえもん 先生のごほうびスタンプ SE4-008
↑の補汁液(赤)

写真や動画、プリントを大きく見せる小型プロジェクター
FOSONN モバイル DLPプロジェクター 日本語説明書付き ワイヤレス接続 DLNA/Miracast/Airplay対応 バッテリー・スピーカー内蔵


日本語教育の人気書籍を見る



T台風・地震・火事  危ない時、何と言いますか
 逃げてください  ←長い。時間がない。そんな時は命令形
知らない人には丁寧体を使うが、こんな危ない時などには命令形が使える
逃げろ 急げ


※基本的には 〇目上→目下 (〇先生→学生)
       ×目下→目上 (×学生→先生)
命令形は男だけが使う。(女先生と男先生の怒る時の違いを教授)



B-1金を出せ ボールを投げるな 命令形・禁止形
教科書では強盗などの非日常的な状況ばかりなので、先生が使う言葉をPCで示し、Sにそれを注意させる
A-2(下2文) 禁止形

1.優しく言う場合はVナイデ(この形はL34で新出のため、教える場合はL17のナイデクダサイのクダサイが取れたものだと説明)
◆教室の状況を見て、様々な禁止形を言う↓
T:(話しているSに)隣の人と話すな!
※Sもびっくりするので、言った後笑顔でフォロー

◆様々な悪いことをしている学生のPCを見せ、Sにそれを注意させる(TはGしない)
T:皆さんは先生です。この学生は悪いですねー。
S:テストを見るな! 寝るな!

B-1単純な変換練習。命令・禁止両方(分けて・混交はクラス次第)

◆命令形/禁止形+よ ※これも女性は×
この用法は、命令禁止の意味はなく、親しい間柄での依頼の意味になる
T:家来いよ パスポートを忘れるなよ
A-3 「~」と書いてあります/読みます
★PC様々な看板
T何と読みますか/書いてありますか

Qどういう意味ですか A~という意味です
B-2
B-3「故障」など読めない漢字の聞き方
「五月蠅い」などおもしろいよく使いそうな漢字もおもしろい
A-4 ~は<命令形/禁止形>という意味です

17課の禁止教材が使える(答えのみ。「~はどういう意味ですか」の答えとしては使えない(見たら分かるから))

1.ある言葉、表示が表す意味を尋ねる場合ナニではなく、ドウイウを用いる
★PC看板
Qどういう意味ですか A~という意味です


B-4標識を見て答えるQA ※見てもわからない標識にしないとこの文型が正しく使えない(だから道路標識が必然と多くなる)
Q:あれはどういう意味ですか A:~という意味です


◆~は<普通形>という意味です
 状況設定をし、Tが様々なボディランゲージ
T:(人差し指を口の前に立てて)シー(静かに)。これは静か、にしてという意味です


B-5非漢字圏のSなら意味がわからない漢字でQA。漢字圏かどうかで難易度調整
Qこの漢字はどういう意味ですか A今使っているという意味です


C-1
A-5 フ+と言っていました

1.「文」と言っていました も言えるが、テキストのどこにもないので、触れない

2.文頭にソレを言った人を置くか置かないかはQAかどうかによる
平叙文なら主語は置く :田中は行くと言っていた
QAなら主語はいらない:Q田中は何と言っていた? A行くと言っていた

比.L21「~と言いました」は単に話の内容を言ったかどうかに重点
 「~と言っていました」は伝言に使われる。
T:田中先生が言いました。明日はテストです
田中先生は明日テストだと言っていました


B-6
山田さんは何と言っていましたか A山田さんは日本語でスピーチをしたと言っていました


C-2
A小川さんから電話がありましたよ B何か言っていましたか A夕方5時半ごろ戻ると言っていました Bそうですか。ありがとうございます
「文」/フ+と伝えていただけませんか

1.話者が話者の言葉を第三者に伝えるよう聞き手に頼む文型

2.上の「と言っていました」もなかなかだが、この文型もつまらない。学校の形態によるが、多くの学生にとってこれを用いる場面がないため食いつきも悪い

3.「伝えて」の部分よりも、「ていただけませんか」の方が大切なので、「伝えて」は早々に終わらせて、他の「書いて」「教えて」などの多用する言葉で復習してもいい。ちなみにこの「ていただけませんか」はL26L34L39L43L44L48で何度も提出することになる。それほど大切な依頼の表現である
S:先生、これを田中先生(Sがプリントを渡してくる)
T:これは何ですか
S:昨日の宿題です。
T:言ってください。
田中先生に昨日の宿題だと伝えていただけませんか

B-7口頭で適当にやる。

C-3

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 授業記録

1.命令形の重要性を説く
万が一、強盗に出くわし、金を出せと言われて、わからなかったら大変。強盗は日本語教師のようにます形で話してなんてくれない。また、火事の時、逃げますはわかるが、逃げろはわからないでは、死んでしまう。命令形はいう事はないが、しっかり聞き分けられるようにしなければ、命に関わる
ということを説かなければならない

A-5
1.文頭にソレを言った人を置くか置かないかはQAかどうかによる
平叙文なら主語は置く :田中は行くと言っていた
QAなら主語はいらない:Q田中は何と言っていた? A行くと言っていた

 考察



  教科別で選ぶ参考書
日本語教師のノウハウをプライベートレッスンで教えています(skype可)。レッスン詳細はこちら

【略称の意味】
T=教師 S=学生 TS=教師から学生に ST=学生から教師に G=ジェスチャー P=場所 X=文型前の言葉 Y=文型後の言葉(前件と後件ではない) FC=フラッシュカード PC=絵カード LC=文字カード WB=ホワイトボード ◆=目標・これからやる事 ★=レアリア・プリント 1gV=1グループ動詞 L51=みん日では非提出 比.=比較対象文型 参.=参考として見ておくもの 教問=教科書問題 例文=教科書の例文 手引き=みんなの日本語の手引き  標問=みん日標準問題集 秘訣=日本語の教え方の秘訣[くわしい教案と教授法]1~13課 14~25課  26~37課  38~50課 
文練=みんなの日本語文型練習帳1~25課  26~50課