~ いろいろな一覧 ~
2版 2版
2版
・
1~25課 26~50課
2017年4月、サイトをリニューアルしました。
新サイト:日本語教師のN1et ➔教案ページ ➔授業のコツ
教案や一覧はみんなの日本語2版対応(情報量は倍以上に)、ブログページの新設など様々な面で改良しました。
-
・かかります L11:時間/お金が L29:鍵が L35:電話が
1.「たらとば」教授項目はかなり数が多く、教える項目と教えない項目は事前に整理しておかないと、質問があったときに戸惑う。文練の「たらとばの整理L35)」に何を教えて、何を教えないのかをまとめてあるので、それをもとに授業を行う 2.トとタラはいいのだが、バが動詞か形容詞かでSが悩む 3.新しい形条件形で、しかも難しいので、既習の★品詞PC必須 4.L35では条件文を扱うが、A-5の話題のナラのみ異質で、仮定性などに関わる用法ではない |
A-2 V条件+ば、~ N4 【事実や、物の使い方、自然な成り行き、ルール】 1.話し手が相手の発言内容を受けたり、その場の状況を受けて、判断を述べる A使い方がわかりません Bわからなければ、説明書を読んでください 話し手は「使い方がわからない」という言葉を聞いて、あるいは、その場の状況を判断して、その条件下で「説明書を読んでください」という判断を述べる 2.教科書に、後件が「た(過去)」になる文はなく、この段階では非扱 3.形容詞の条件形はA-4 4.条件形文「バ・タラ」比較 ①テクダサイ、マショウは意志性が強いので、タラの方が自然 △美味しければ 〇美味しかったら 買ってください △晴れれば 〇晴れたら 行きましょう ②どれもYの意志性が薄いので、バの方が自然 今日が〇終われば △終わったら 三連休だ これが〇終われば △終わったら 帰れる! 急行で〇行けば △行ったら 早く着くよ ③バ不可 駅に×着けば 〇着いたら 電話してください 彼に×会えば 〇会ったら 伝えてください |
スポンサードリンク |
![]() S:先生、次のテストはいつですか T:次は・・・わかりません。 S:じゃ、誰に聞きますか T:そうですね。田中先生に聞きます・わかります。先生に聞けば、わかりますよ B-1複文。事実や自然な成り行きを述べる。後件はニナル・デショウ・タイなどB-1にしてはバリエーションに富む。例~3)は意志性がどれも低いが、4)の「機会があれば、アフリカへ行きたいです」のタイは意志性がすこぶる高いので、バよりタラがしっくりくるため外す 秋になれば、木の葉の色が変わります(自然) 道ができれば、村の生活がもっと便利になります(成り行き) 急げば、9時の新幹線に間に合うでしょう(成り行き) B-5応答。Aが困った状況でBに助言を求め、Bは助言をバで行う Aテレビがつかないんですが Bこのボタンを押せばつきますよ C-1 Aもうすぐ春ですね。 Bそうですね。春になれば、この辺では花見ができますよ Aそうですか。楽しみです |
|
A-3 ~なければ、~ | |
T:明日は台風ですね S:学校休みですか T:さあ、どうでしょうね。台風来ます、学校が休みになります。バ形は? S:来れば、休みになります T:じゃ来ません・・・? S:来なければ、休みになります T:なりません!来なければ、休みになりません B-2後作 はしがありません 働きません 電車に乗りません ごはんを食べません C-2 Aすみません。お湯が出ないんですが… B左のつまみを回しましたか Aつまみ? B左のつまみを回さねければ、出ませんよ |
|
A-4 Aければ/Na・Nなら、~ 形容詞・名詞の条件形 1.「Na・Nだったら」は過去形との接続であり、現在形との接続は「Na・Nなら」となる。違いは過去形の方が仮定性が強くなるだけでほぼ同じ。「Na・Nだったら」は既習 |
|
T:きのうエアコンが壊れました S:大変ですね。暑いでしょう T:ええ、とても。今日買いに行きます。でも今月は(財布から6千円出し見せる) S:お金がありませんか T:ええ、全然ありません。でも暑いですから、安いのは買えます。(★エアコン数種類のPCとその下に値段100万~5千円を見せる)このエアコンは? S:高いですね T:100万円、買えません…。あ、このエアコンは? S:五千円ですから、買えます T:これは高いですから、買いません。これは安いですから、買います。安ければ、買います。高ければ・・・? S:買います T:買いません! ※この条件が難しく、よく理解できないSが多い。「高ければ、買う」と言うSが多いので、他にも様々な例文などを示し、【前件成立→後件成立】を示す ◆↓以下1~3の導入は似たようなものなので、途中で区切って文型の説明かA・Na・NのFCで緩急つける 1.福引を見せる。何番でどんな商品?→ 後件は「Nなら、~がもらえます」で固定 2.アルバイト求人情報を見せる。どんな人なら働ける?→ 後件は「~ば、働けます」で固定 3.結婚したい人募集。どんな人なら結婚できる?→ 後件は「~ば、結婚できます」で固定 B-3A・Na・N条件形。後件はテクダサイとマショウなど働きかけと、マスのみ 暑ければ、エアコンをつけてください B-6超難QA。V・A・Na・Nの条件形混交。Qもテモイイデスカやナケレバナリマセンカなど難しい |
|
A-5 N+なら、~ 話題・取り立てのナラ 1.Nの条件形だけを形容詞と切り離して扱う訳ではなく、ここでは相手が話題にするある事柄Xをとりあげ、Xについての話者の判断や評価などを後件で述べる。接続の練習はA-4で済み 使.後件:Yがいいですよ |
|
◆わかりにくい用法なので、イメージしやすいよう後件を「がいいですよ」に絞って導入→練習→広げる。 T:旅行したいです。どこがいいですが S:先生!私の国、いいです。ソウル!ハロン湾!長城! T:旅行なら、ソウルがいいですよ。皆さんも日本を旅行したいですか。どこがいいですか S:富士山!箱根!北海道! T:旅行なら、~? B-4PC応答。AがBに話を持ち掛け、Bがナラで助言する。Aバリ「~んですが3・紹介してください1・ありませんか1」があるが、例~4)全てLCなどでは長いし、入らないし、バリエーションもばらばらで面倒なので、PCで前件を「~んですが」で縛る。例~4)はここで口頭で一応やっておく Aスキーをしたいんですが… Bスキーなら北海道がいいですよ B-4.1TS口頭で応答。Sへのフリは「~したいんですが…」にし、Sに「Xなら、Yがいいですよ」を言わせる T:S1さんの国の海を見たいんですが S1:海なら、ハロン湾がいいですよ 他:おいしい物を食べたい・新しいケータイを買い・アルバイトをし・結婚し・サッカーをし・中国語を勉強し C-3B-4の長いVer。BがどうしてXを勧めるのか、その理由をシシで述べる A温泉に行きたいんですが、どこかいい所ありませんんか B温泉なら、雲仙がいいですよ。景色がきれいだし、あまり込んでいませんから Aそうですか |
|
疑問詞+V条件+ばいいですか 困った状況下で相手に助言を求める 参.~んですが、~たらいいですか |
|
B-7※練習する前に、この文型は活用がふたつもあり、難易度がかなり高いので、言葉を二つ並べたLCやFCで「活用のみ」の練習を行ってから、練習に移る |
|
新A-6 旧A-5参照↑ 1.旧みん日ではA-6で「~ば~ほど(比例)」を扱うが、新のA-6では「~なら、~がいいです(旧A-5相当)」と変更されている。つまり、新では「~ば~ほど(比例)」は非教授 旧A-6 V条件+ば、Vジ・Aい・Naな+ほど ・ Na+なら~なほど~ N3 比例 1.2gVの二回目の前の部分は省略 ・日本語は勉強すればするほど上手になります 2.「Xが変化→Yも変化」なので、XやYにNはあり得ない(Nは変化し得ない)。しかしそれを言うと頭でっかちが「先生!雨は名詞です。雨は降ります、止みます、変化です」と言ってくるので、その辺の説明は伏せる ×入場料は学生なら学生なほど安くなります 〇若ければ若いほど ★たばこ★納豆(混ぜる・臭いは未習) |
|
新C-3B-4の長いVer。BがどうしてXを勧めるのか、その理由をL28シシで述べる A美容院んを探しているんですが、どこかいい所はありませんか Bそうですね。美容院なら、「はる」はどうですか。上手ですよ Aそうですか。場所を教えていただけませんか Bええ、いいですよ 旧B-8二文を一つにするだけの練習なので、後件作成か前件作成に変える ※これも「活用のみ」の練習を行う 後件作成 先生は優しければ優しいほどいいです 前件作成 日本語は勉強すれば勉強するほど上手になります ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ |
1.条件形の呼称
可能形やて形はどの先生も呼び方に違いはないが、これと辞書形はある。
条件形・ば形
辞書形・る形・ナントカフォーム
教える前に統一しておく。「条件形」が最も一般的だが、私はバ形と呼ぶ。条件という言葉に抵抗感があるSがいるため
2.下クラスならば、細かい違いなどは教えず、バで言えない文だけを示し、後は全部だいたい同じだと伝える。大事なのはタラ・トと同じ用法があるということを理解してもらうこと
3.条件形「と・ば・たら・なら」でナラは他と異なるので注意
1.L17なければなりません この文型をもってL33会話の「なければいけません」をさらに詳しく説明することで、理解の助けにすることもできるが、下クラスは余計混乱するので、説明することは避ける。さらに、L33では「なければいけません」=「なければなりません」→「いけません」=「だめ」と教授しているので、さらなる文法オタクには満足のいく説明ができる 2.たらば 地域的なものかもしれないが、まれにご年配の方が、「~したらば、~だ」のような言い方をするのを聞く。これは「×駅に着けば、電話してください」とは言えないが、「〇駅に着いたらば、電話してください」と言えることから、どちらかと言うとタラに近いものである 3.バは意志性が薄い 「逃げれば撃つ」「逃げたら撃つ」 撃つ行為は意志がないとできない。タラより意志性の弱いバで言う事で、「引き金を引く指は自動ドアのように自然に動く、一瞬もためらいなく撃つ」という意味合いが出て、聞き手により大きな恐怖を与える効果がある 意志性:【強い】たら>ば>と【弱い】 |
日本語教師のノウハウをプライベートレッスンで教えています(skype可)。レッスン詳細はこちら
【略称の意味】
T=教師 S=学生 TS=教師から学生に ST=学生から教師に G=ジェスチャー P=場所 X=文型前の言葉 Y=文型後の言葉(前件と後件ではない) FC=フラッシュカード PC=絵カード LC=文字カード WB=ホワイトボード ◆=目標・これからやる事 ★=レアリア・プリント 1gV=1グループ動詞 L51=みん日では非提出 比.=比較対象文型 参.=参考として見ておくもの 教問=教科書問題 例文=教科書の例文 手引き=みんなの日本語の手引き
標問=みん日標準問題集 秘訣=日本語の教え方の秘訣[くわしい教案と教授法]1~13課 14~25課 26~37課
38~50課
文練=みんなの日本語文型練習帳1~25課 26~50課