~ いろいろな一覧 ~
2版 2版
2版
・
1~25課 26~50課
2017年4月、サイトをリニューアルしました。
新サイト:日本語教師のN1et ➔教案ページ ➔授業のコツ
教案や一覧はみんなの日本語2版対応(情報量は倍以上に)、ブログページの新設など様々な面で改良しました。
-
・昔:ワープロを打ちます→現在:パソコン/キーボードを打つ
・必ず 100% 〇1+1=必ず2 ・・・つまり客観的
・きっと99%信じる ×1+1=きっと2 ・・・つまり主観的
×朝になればきっと日が昇る
×明日は必ず晴れるよ ←天気予報に100%はない!(×推量 〇希望)
(↑話者の強い願望を表す場合は言う事もあるが、伏せる)
・やっと:望んで待っていること、プラスの事に使うので、「やっと彼が帰った」というと、彼が帰った事について話者が嬉しいと感じている事を表す
・必ず:「ぜひ」との誤用に注意。ゼヒは望む、勧める気持ちを強めるのに対し、「必ず」は義務感を強めるときに使う。さらに、形容詞や名詞は来ない
×この料理必ずうまいから ×一人で行くのは必ず危ない ×きのうからせきしてるよ。必ず風邪だよ
>>「ぜひ」の使い方
・「できるだけ」は慣用として教えるが、これは分けて考えることができ、中級で詳しく学ぶ
参.だけ(あって/に/まし/でなく) N2~3
1.A-1からA-6まで使う動詞の種類に気を付けること。 「無意志ようになります」「意志ようにします」 2.意志か無意志かは文脈による場合もある 3.教師が「学生が嫌になる/混乱するんじゃないか」と怖がって、意志・無意志を教えず、「ヨウニは可能Vとだけ接続するよ」などと教えると「わかる・忘れる・(病気に)なる」で必ずつまづく。 ・日本語がわかれるように、勉強します ・病気になられないように、野菜を食べます といった誤用が出る。授業前に、必ず意志の概念は説明する事 |
A-1 Vジ/ナイ(無意志V)+ように、V 前件の目標/目的を達成するために後件をする 1.Xは目的や目標とする状態を、Yはその目標に近づくための意志的な動作を示す。ヨウニの前には、意志を含まないV(可能V、わかる、見える、なる、など)のVジや動詞の否定形が用いられる 2.前件 ように 後件 目的 手段 4.タメニも同じ用法であるが、タメニはXが意志V 5.後件を省略すると祈願文になるが、形は「ますように」と丁寧体が使われる 病気が早く治りますように・お金持ちになれますように 6.Xは無意志が多いが、Xに意志がOKの場合もある(非教授) X=意志 :子供が勉強するように参考書を買った ※旧B-1「家族が心配しないように、手紙を書きます」旧B-2「子どもが入らないように、立入禁止の紙がはってあります」は前件後件の主語が違う文があるが、それはやらず、常に主語は「私は」と自分だけにする。ちなみにこれは新A-1の4つ目の文「子どもが触らないように、はさみをしまっておきます」新B-2「家族が心配しないように、連絡します」も同様の措置をとる |
スポンサードリンク |
T:どうして毎日日本語を勉強しますか 日本語が上手になります、 勉強します 日本語で買い物ができます 日本語で電話がかけられます ◆ここでどんな言葉が「ように」の前に来るか注目させる T:ヨウニの前、ここを見てください。あれ、これ、全部・・・ S:無意志動詞! T:そうですね。これは全部無意志です。意志はだめです ◆意志と無意志は違いがこの段階では浸透しないが、仕方ない。ここでは2つの紹介をし、L40ぐらいまでには慣れさせる。 |
|
Vナイないように、~ | |
T:先週私は宿題をあげるのを忘れました。私はよく忘れます。どうすれば忘れませんか 忘れません +ように、 ? S:メモは? T:ああ、なるほど。いいですね。じゃこれから 忘れないように、メモします T:どうしてノートに書きますか 忘れないように、ノートに書きます T:夜はいつもカーテンを閉めるんですか 外から家の中が見えません 遅刻しないように、早く家を出てください 歯が悪くなりません、3回歯を磨きます B-1単調な【Vジ/ナイ(無意志V)+ように、V】を使った接続練習なので、練習後半は後作か、ヨウニの前を考えさせる練習に 漢字が読めるように、漢字を勉強します B-2QA。【Q~んですか Aええ、Vジ/ナイように、~んです】QがAに気になった事について質問、Aはその理由をンデスで説明※3)が「んですか」になっていない Q仕事のあとで、車の運転を練習しているんですか Aええ、車でデートできるように、練習しているんです C-1パソコンなどに変えてQAも可 T:いつも学校へ辞書を持って来るんですか S:はい T:どうしてですか S:知らないことばを聞いたら、いつでも調べられるように、辞書を持ってきているんです T:そうですか |
|
A-2 Vジ(無意志V)+ようになりました 1.以前はできなかったが、今はできるようになった事を表す文型。無意志を使う。意志Vを使うと違う用法『習慣の変化』になってしまうので注意 ※能力の変化は無意志V、習慣の変化は社会的であっても個人的であっても意志Vを用いる 2.「なる」は変化を示した。この課ではV可能、わかる、見える、など、能力・可能を表すVを中心に扱う 3.A-4から『個人能力の変化』だけでなく、『状況の変化』も扱う。文練とB-5にあり 4.手引きでは「ようになります」と書かれているが、マスで使われているところは教科書ではなく、全て「~ようになりました」とマシタとなっている。さらにこのマスとマシタで意味が3つ出る |
|
「になります」を復習 ■L19変化の概念を復習してから↓に入る 寒い・暗いです +なりました 上手・有名です +なりました 風邪・医者です +なりました T:じゃ動詞は?(少し・やっと・ほとんど・かなりと練習) 日本語が少し話せるようになりました ◆導入 早口言葉など「できない→練習する→できるようになる」 流れから「〜(できる)ようになりました」 (早口言葉:生麦生米生卵) ■他例文 泳げるようになりました 日本語の歌が歌える ピアノが弾ける (新しい家)ペットが飼える B-3「少し・やっと・(よく)・ほとんど・かなり」を使い、文作 日本語が話せるようになりました QA★LC副詞を見せ、文作 T:日本語はどれだけ話せるようになりましたか(LC「かなり」を見せる S:かなり話せるようになりました |
|
A-3 Vジ(無意志V)+ようになりましたか …いいえ、まだ~ません 1.「Qようになりましたか」→「Aいいえ、まだVません」(いいえ、まだ話せません) →「Aはい、Vようになりました」(はい、話せるようになりました) |
|
T:日本語で電話がかけられるようになりましたか いいえ、×まだかけられるようになりません 〇まだかけられません B-4QA T:Q日本語の新聞が読めるようになりましたか ・・・A早く読めるようになりたいです ここから、NとVだけを言い、SSでQAさせる↓ YES・NO言わせる T:たばこ・吸います S:たばこが吸えるようになりましたか 日本語で上手にスピーチができるようになりましたか 納豆が食べられるようになりましたか 日本語で論文が書けるようになりましたか テレビのニュースがわかるようになりましたか C-2 呪文「いいえ、まだまだです」←使いたくないので、変える ①料理 ②漢字 ③サッカー ④自由QA |
|
A-4 Vナイ(無意志V)+なくなりました 1.A-2の反対。以前はできたが、今はできなくなった事を表す文型 2.A-4から『能力の変化』だけでなく、『状況の変化』も扱う。文練とB-5にあり ・川で泳げなく ・ビルができましたから、海が見えなく |
|
T:年をとりました・・・★新聞の字が、メガネがないと、読めません 小さい字が読めません +なりました B-5 前件を示し、後件を作らせる 太りました +から +~なりました |
|
A-5 Vジ/ナイ(意志V)+ようにしています 1.意志Vを使うが、無意志Vも使える。しかし、教科書では無意志Vとの接続はない ・地震の時はすぐに逃げられるようにしています(非扱) |
|
■L28「~ています」習慣復習後↓に入る T:私の給料はとても安いです。将来がとても心配です できるだけ毎月1万円ずつ貯金するようにしています 私は必ず朝ごはんを食べるようにしています B-6後作 T:お金がないとき、皆さんはどうしますか お金がないですから、ご飯は家で食べるようにしています お酒を飲まない 要らない物は買わない デートしない C-3 A肉を食べないんですか Bええ。最近はできるだけ魚や野菜を食べるようにしているんです Aその方が体にいいですね |
|
A-6 Vジ/ナイようにしてください 注意・助言 |
|
◆まずは身近な学校で許可・禁止されていることを述べる B-7「Vジ/ナイようにしてください」2つの活用混交練習 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ |
1.これまで意志動詞や無意志動詞という言葉は伏せてやってきたが、36課でこの二つの名称を教えずに授業をするのは不可能。どんな下クラスでも違いは述べなければならない。さらに、教えずにやったとしても、この課以降意志・無意志が大活躍してしまう。例↓ L39手紙を読んで、×国へ帰りました(意志V) 〇びっくりしました(無意志V) L42車 〇を買う(意志V) ×が買える(無意志V) ために、貯金します L39車 ×を買う(意志V) 〇が買える(無意志V) ように、貯金します 教師用メモでも述べたが、「わかる・忘れる・(病気に)なる」これら語は可能Vにできない。だからもし可能Vのみと接続すると教えてしまうと、 S:日本語がわかれるように、勉強します T:だめ。わかるように S:どうしてですか。可能Vでしょ? T:だめなものはだめ S:はあ? となる。私はあまり文法文法している授業は嫌いだが、このように、否が応でも意志Vを意識せざるをえなくなる。しばらくは学生の苦悶の表情を見ることになるが、何度も出てくるので、次第に慣れてくる。 こちらでも詳しく述べているので、併せて参照してほしい↓ 参.意志・無意志の文型 2.移動動詞は自動詞か他動詞か。 自動詞です。問題は助詞 行く:Pへ/に(動作の向き) 渡る:Pを(行為が行われる場所) 自動詞ですが、ガをとりません。 他動詞は【行為の影響が他に及ぶ動詞】の事です。移動する事で影響が及ぶのは自分(疲れる)か地面(痛がる)ぐらいなので、自動詞という事になります。しかし、この他に影響が及ぶという話は自他が出る時点ではまず理解不能で、何度か試みた事はありますが、無駄なので、やめた方がいいです。 それから、よく学生が言うのが「公園で散歩する」。これも先生によって意見が分かれて大変面倒なんですが、【使うから教える派】と【何でもかんでも教えてはいけない派】。 もちろん誤用ではありませんが、テストの採点基準が面倒なのでテスト前はヲで徹底し、テストのFB時に「デも言うよ」が折衷案で無難。 A-6 1.誤用例 「海で泳ぐように」「アパートに住む」「食堂でごはんを食べる」 場所を示して、そこで何が禁止され、許可されているかをいう練習・導入でこのような誤用例が相次ぐ。注意の用法であることをよく言っておく |
1.意志動詞か無意志かは区別が難しいものもある。「忘れないようにしてください」という文に対してどちらとは言えない。このような文は多い
2.ようになりましたマトメ
・個人能力の変化(扱) 無意志V
漢字がよめるようになりました
・社会的な状況の変化(扱) 無意志V
教問読解「船で遠くまで行けるように」「運べるように」
・社会的な習慣の変化(非扱) 意志V
着物を着なくなりました
※能力の変化は無意志V、習慣の変化は社会的であっても
個人的であっても意志Vを用いる
日本語教師のノウハウをプライベートレッスンで教えています(skype可)。レッスン詳細はこちら
【略称の意味】
T=教師 S=学生 TS=教師から学生に ST=学生から教師に G=ジェスチャー P=場所 X=文型前の言葉 Y=文型後の言葉(前件と後件ではない) FC=フラッシュカード PC=絵カード LC=文字カード WB=ホワイトボード ◆=目標・これからやる事 ★=レアリア・プリント 1gV=1グループ動詞 L51=みん日では非提出 比.=比較対象文型 参.=参考として見ておくもの 教問=教科書問題 例文=教科書の例文 手引き=みんなの日本語の手引き
標問=みん日標準問題集 秘訣=日本語の教え方の秘訣[くわしい教案と教授法]1~13課 14~25課 26~37課
38~50課
文練=みんなの日本語文型練習帳1~25課 26~50課