~ いろいろな一覧 ~
2版 2版
2版
・
1~25課 26~50課
2017年4月、サイトをリニューアルしました。
新サイト:日本語教師のN1et ➔教案ページ ➔授業のコツ
教案や一覧はみんなの日本語2版対応(情報量は倍以上に)、ブログページの新設など様々な面で改良しました。
-
・お先に失礼します:「お疲れさま」は下から上は×だが、「お疲れさまでしたL39」は一般的で、この「お先に失礼します」も使い勝手はいい
・かけます(かぎを): 7:電話を 22:(眼鏡を)掛けます 30:壁に絵を 34:火に 49:椅子に
■形式名詞ノの使い方マトメ L9A-5【の=物】 L38【の=事】 L42【の=事・行為】 1.形容詞はこちらで限定したほうがいい。非文が多くなる ×日本に住むのは狭いです ×日本語を勉強するのは難しいです(内容が難しいのであって、行為に難しさはない。「話すのは難しい」は〇) |
A-1 Vジ+のは~です 【感想・評価】 1.何かに対して話者が思ったことを述べる 2.よく用いられる形容詞:難しい・易しい・面白い・恥ずかしい(未習)など 3.Yには属性形容詞が少ない傾向がある 参.「うれしい・楽しい」違い - 雑記 - N2et 4.1の用法を中心に、教科書もそれを中心に扱。他にも強調構文(A-5)がある。標問のL38-6に Q北海道へ行ったことがありますか Aええ、何回もあります。初めて行ったのはおととしです というのがある。 |
スポンサードリンク |
T:(漢字をわざと間違えて書く) S:先生、漢字、違います。×です T:ああ、ごめんなさい。こうですか(また間違える) S:違います! T:はあ、漢字は難しいですね。漢字を書きます。難しいです 板書 漢字を書くのは難しいです B-1後件を指定して、文作(指定しないと非文になりやすいし、説明が面倒) 恋人と話します のは 楽しいです QA 例の文を土台に、「V簡単ですが、V難しい」を作る 例:日記を始めるのは簡単ですが、続けるのは難しいですね Sそうですね ◆「こと→の」置き換え可・不可 のものがあるので注意 みんなでお酒を飲む×こと 〇の は楽しいです |
|
A-2 Vジ+のが~です 【嗜好・能力】 1.よく用いるガを取る言葉(述部の主語についての属性や状態を表すもの):好き・嫌い・上手・下手・欲しい・早い/速い・遅い 2.「L13欲しい」も助詞はガを用いるが、 ・車を買いたいです。二人で乗れるのが欲しいです とすると、これはL2A-5の【物の省略】の用法になってしまうため、使えない。ここで扱うのは物ではなく事 |
|
◆L9形容詞は助詞がガになる事を復習 ◆まずTの事→Sに聞く T私は絵が好きです(下手な絵、ピカチュウを描く) 絵を書きます のが 嫌いです 下手です 絵を見ます 好きです 歩きます 速いです 走ります 遅いです ◆ T:(適当に独り言を言いながら、速く歩く。話す速度は遅い)~~で~~す~~ S:先生、話します、遅いです。わかりません! T:遅かったですか。私は話します・遅いです。話すのが遅いです。じゃ歩きますは?どうでしたか S:速かったです。先生は歩くのが速いです 宿題をするのが嫌いです もう一度テストを受けるのが嫌いです 100人でパーティーができる家が欲しいです B-2 わたしは好きです・海岸を散歩します 私は嫌いです・負けます 彼は上手です・ギターを弾きます 彼は下手です・うそを言います 彼女は速いです・仕事をします 彼女は遅いです・朝起きます C-1習慣について尋ねる。答えは「嫌いなんです」でもいい 他にもケータイを使いません・コーヒーを飲みませんなど |
|
A-3 Vジ+のを忘れました 1.前件は「しなければならない」「する予定だった事」をするのを忘れた事を述べる 2.標問:~のを忘れないでください/ないようにしてください/てしまいました |
|
◆叫ぶ T:あ! S:どうしましたか T:かぎ、家のかぎ、忘れました。家の鍵をかけるのを忘れました ◆あ、いけない!口が臭い 歯を磨くのを忘れました ◆「傘を忘れた」は持ってくるのを忘れたとしか解釈できないが、「鍵を忘れた」だと、持って来るのをか、かけるのをかわからないため、より詳しく説明するためこの文型を用いる B-3前件をガで作り、後作 買い物に行きました・卵を買いませんでした →買い物に行きましたが、卵を買うのを忘れました C-2会社を出る直前にすべき事を忘れたのに気づく Aあ、いけない Bどうしたんですか A机の鍵をかけるのを忘れました。すみませんが、先に帰ってください Bじゃ、お先に失礼します ◆学校などから仲間と一緒に登校・出社する途中、何かし忘れた事を思い出すという設定で練習する。その場合、「先に帰ってください」を「先に行ってください」に変える <宿題・窓・電気>を板書→C-2を使って会話させる |
|
A-4 Vフのを知っていますか 1. L15:Q~さんの住所を知っていますか Aいいえ、知りません との違い、答え方に注意 2.「知っている」以外にも、「覚えている・聞いた」などもあるが、教科書では非扱。余裕があるクラスなら練習の幅も広げられるので、教授するのも面白い |
|
◆Sが驚くような情報で導入。しかし、まずはぎりぎり知っているような情報で肯定答え、次に否定答えの流れになるように T:皆さん、来年いろいろな物が高くなります。知っていますか S:ええ、知っています T:来年から物が高くなるのを知っていますか T:じゃ、明日試験があります S:え、本当ですか T:明日試験が・・・? S:明日試験があるのを知っていますか B-4YES・NOの答え方も練習させる。NOの答え方に注意させる |
|
A-5 普通形のは~です 1.38課で一番大事な文型 |
|
T~さん日本で何を買いたいですか。車ですか Sいいえ、テレビです T私は買いたいです テレビです 私が買いたい のは テレビです ※は→が 板書↓ これは車です 私は買いました ・・・これは私が買った車です 口頭↓ これはペンです 私は使います これはいすです 私は座ります これは本です 学生は読みます 名詞修飾の中の主語は ×は→〇が B-5 前件を板書、質問文を作らせ、別のSに答えさせる そのかばんを買いました・どこ → そのかばんを買ったのはどこですか 授業が始まります・何時 → この学校を作りました・誰 → B-6 「のは」以降の文を強調している 一人二役 例を使ってこの文の使い方を説明 T私は中野に住んでいます ・・・私が住んでいるのは中野です 父は新宿で働いてます ・・・父が働いているのは新宿です 友達は5年前に国へ帰りました ・・・友達が国へ帰ったのは5年前です C-3 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ |
1.L38の文型群 類似文型はこの課で教えているが、なかなか使えるまでに時間がかかる。同時に、この課で最も大切な文型であるA-5の構文。これも自分が言いたいことを強く言う事ができる大変有用なものなのだが、使ってくれない。 もう38課なので、中級への準備体操としてスピーチや作文などを積極的に授業に取り入れ、文章を創造・発話する機会を与える。 |
参.作文の書き方と作文誤用例、訂正方法 - 初級 ポイント - N2et
・
日本語教師のノウハウをプライベートレッスンで教えています(skype可)。レッスン詳細はこちら
【略称の意味】
T=教師 S=学生 TS=教師から学生に ST=学生から教師に G=ジェスチャー P=場所 X=文型前の言葉 Y=文型後の言葉(前件と後件ではない) FC=フラッシュカード PC=絵カード LC=文字カード WB=ホワイトボード ◆=目標・これからやる事 ★=レアリア・プリント 1gV=1グループ動詞 L51=みん日では非提出 比.=比較対象文型 参.=参考として見ておくもの 教問=教科書問題 例文=教科書の例文 手引き=みんなの日本語の手引き
標問=みん日標準問題集 秘訣=日本語の教え方の秘訣[くわしい教案と教授法]1~13課 14~25課 26~37課
38~50課
文練=みんなの日本語文型練習帳1~25課 26~50課