~ いろいろな一覧 ~
2版 2版
2版
・
1~25課 26~50課
2017年4月、サイトをリニューアルしました。
新サイト:日本語教師のN1et ➔教案ページ ➔授業のコツ
教案や一覧はみんなの日本語2版対応(情報量は倍以上に)、ブログページの新設など様々な面で改良しました。
-
・新出助数詞:便 号 個 本 杯 キロ グラム センチ ミリ
この課でまた助数詞を扱うが、kmとkgは「キロ」のみで伝わる事を言う。するとSから「キロだけだとkmの事を指しているのか、kgの事を指しているのかわからないですよ」と言われるので、「文脈でわかるだろ」と回答しておく
1.疑問詞を文中に入れた文を使い、その疑問詞が指す明確な情報を得る/発する 2.「~疑問詞か」は下クラスならきれいに分けて教授。上ならそんなに気にしないでいい 3.カの前が4品詞の場合と、疑問詞の場合と2つあるので混乱しやすい 使.わかりません・知りません(ていますか)・決めていません(まだ~ていません) |
A-1 疑問詞+フ(Na/N)+か、~ 【疑問詞の文中組込】 ※「~疑問詞か」 【疑問詞とカの間の省略】 疑問詞=Nなので、文末にある場合 知っていますか→さあ ※ドウカの後に読点がなさそうだけどある 1.「~疑問詞か」は下クラスならきれいに分けて教授。上ならそんなに気にしないでいい 2.カの前が4品詞の場合と、疑問詞の場合と2つあるので混乱しやすい 3.前件に否定形はあまり来ない 4.NaとNはダを付けて接続する事も一応可(非扱) 5.「何かわかりません」はwhatの意。L13の「何か飲みたい」はsomethingの意 使.わかりません・知りません/ていますか・決めていません(L31まだ~ていません) ★疑問詞磁石(導入する前に見せ、全てNだと言い、今日はこれを使うと説明)★昔の恋人写真 |
スポンサードリンク |
◆難しいので、口が慣れるまでYは「わかりません」に固定し、練習→他のYでも ◆導入状況は、未来で起こる事象がどのような事態、結果になるのかわからないものを提示 デート・パーティー・旅行・ ◆腕組みをし、何か考えるG →晩ごはん ◆大学 ◆先生の結婚 ◆デートで色々な疑問詞 T:今度友達とパーティーをします。でも ①いつ始まりますか ②わたしはわかりません ・・・①+②いつ 始まる か、 わかりません どこで する か、 わかりません だれが 来る か、 わかりません 2020年オリンピックはどこ・行われますか・知っていますか この学校に何人・いますか・知っていますか 大学はどこ・入りますか・決めていますか 渋谷はどんな・町ですか・知っていますか パソコンはいくらですか・知っていますか 冬休みはいつからですか・覚えていません B-11つの文にする→疑問文にする 新宿は どんな 町ですか・わかりません ※答え方 △は少し失礼。語調を変えて言ってみせる △わかりません 〇さあ、何時におわるか、わかりません 新旧同じB-2QA。 Q何を相談しているんですか A夏休みにどこへ行くか相談しているんです C-1欠席者を話題にする T:S1さんは? S休みです。 T:どうして休んでいるか、わかりますか ・今どこにいるか、知っていますか 新C-1※これ旧とかなり違う。新版の練習Cのイラストシートがまだ発売されていないので、教科書で代入練習するか、やらない A来月日本語の発表会があります Bどんな発表をするんですか A日本の若い人は将来についてどう思っているか、調べて発表します Bそうですか。頑張ってください |
|
助数詞 1.助数詞は、一日で覚える事は言わずもがな、これからも長い付き合いになる。読み方は1~10(何)まで教え、練習は実際の生活で多用する1・2・3に重点をおいてやる 2.助数詞は、あまりTが厳しく「違う!」と正さないようにしてほしい。どうせ一日じゃ無理なのだから、怒って助数詞アレルギーになってもらうより、「いっぼん」でも【伝わればいい】という気持ちで許してあげてほしい 3.便 号 個 本 杯 (重さの)キロ グラム センチ ミリ (kgは教科書にはないが、入れる) ・号:台風9号(文型)、のぞみ26号(B-1) ・便: JL107便(文型) ・「つ・個」についてはページ最下部 |
|
◆男子Sの体重 T: S1さん(男)、S1さんは体が大きいですね。これ(『kg』を板書)は? S1:80・・・(言えない) T:80キロ |
|
A-2 フ(Na/N)+かどうか、~ N? 【①?②?わからない】 1.「S1さんがどうして休んだかどうかわかりません」などのような誤用がうんざりする程多い。これは二択あるものを言う時に使う文型なので、疑問詞がない事をよく言っておく。また、非文を多く見せてもいい 2.A-1同様前件に否定形はあまり来ないが、「ないかどうか」は多用。無い事を望み、ある事を恐れる文。「傷がないかどうか」はそのいい例 使.わかりません・知りません/ていますか・決めていません(L31まだ~ていません) |
|
T:そろそろ冬休みですね。 冬休みは 国へ帰ります かどうか、まだ決めていません 帰る?帰らない?まだ決めてません T:初めて料理を作りました この料理は おいしいです かどうか、わかりません まだ食べていません。おいしい?おいしくない?わかりません B-3後作 1時までに 来られるか どうか、友達に聞いてください 荷物が 届いたか どうか、確かめてください B-4 C-2TSでQA →SSで同じQAさせる↓ T:冬休みに国へ帰るかどうか決めましたか Sはい決めました T:いつ帰るか決めましたか Sはい T:同じ質問↑をS1さん、S2さんにしてください |
|
A-3 ~てみます 1.まだ未知の物について使う。服のサイズや機械の性能は使ってみないとわからない 2.「置いておいてください」同様、補助動詞。見ますは「見てみてください」となる。変な感じだと言うSがいるので、あえてこちらが先に提出し、先手をとる! |
|
◆ T:いいかどうか、大きいかどうか、小さいかどうか、おいしいかどうか、わかりません。だから、Vてみます 靴屋 T:形もいいし、色もきれいだし、これが欲しいです。でもちょうどいいかどうかわかりません。どうしますか。 S:はいてみます 歩いてみます 意志動詞のて形+みます ★FCて形+みます B-5店に行き、絵を見て店員に許可を求める Qすみません、このズボンをはいてみてもいいですか 1.QAでなく、Qだけ。確かに店員側に立つことはあまりないだろうが、返答を聞いてわかる必要はあるはずなので、Aも教える B-6 C-3 |
|
Aい→Aさ 特別な「い形」 1.特別な「い形容詞」の使い方で、形容詞がNになる 2.ここではAのみを扱うが、Naにも使える ・簡単/便利/上手/華麗さ ※いい→よさ 比.~みN3 |
|
◆これまでい形の活用で、イを変換していたこと(否定形が分かりやすい)と、語幹のことを説明し、分解して教授。 おいし い → おいし さ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ |
A-2 Vフ・Aい・Na・N+かどうか、~ ①?②?わからない
ところで
1.「S1さんがどうして休んだかどうかわかりません」などのような誤用がうんざりする程多い。これは二択あるものを言う時に使う文型なので、疑問詞がない事をよく言っておく。また、非文を多く見せてもいい
1.「~さ」は接辞という。語基に付き様々な働きをする。他にも「~み」「~げ」などがある 2.つ・個 使用範囲:つ>個 積み重ねられた本を指して ・この本を〇一つ ?一個ください →本は確かに厚みがあるが、あらゆる物の中では薄い物の部類の一つである 昆虫を売る店 ・カブトムシを〇一つ ×一個ください →生物に個は苦しい |
日本語教師のノウハウをプライベートレッスンで教えています(skype可)。レッスン詳細はこちら
【略称の意味】
T=教師 S=学生 TS=教師から学生に ST=学生から教師に G=ジェスチャー P=場所 X=文型前の言葉 Y=文型後の言葉(前件と後件ではない) FC=フラッシュカード PC=絵カード LC=文字カード WB=ホワイトボード ◆=目標・これからやる事 ★=レアリア・プリント 1gV=1グループ動詞 L51=みん日では非提出 比.=比較対象文型 参.=参考として見ておくもの 教問=教科書問題 例文=教科書の例文 手引き=みんなの日本語の手引き
標問=みん日標準問題集 秘訣=日本語の教え方の秘訣[くわしい教案と教授法]1~13課 14~25課 26~37課
38~50課
文練=みんなの日本語文型練習帳1~25課 26~50課