本文へスキップ




サイト内検索

スポンサードリンク


当サイト管理人による日本語教師養成プライベートレッスンを行っています。レッスン内容の詳細はこちらのページskypeでのご依頼も受け付けています

 42課 ~ために ~のに(形式名詞) 最小限『は』 予想以上『も』

~ いろいろな一覧 ~
2版動詞 1~25課 2版動詞 26~50課 2版形容詞  例文

ゲーム   文型   副詞・接続詞   活用
・  助詞・助数詞・疑問詞

1~25課2版1版① 26~50課2版1版②  カタカナ  場所


2017年4月、サイトをリニューアルしました。
新サイト:日本語教師のN1et ➔教案ページ 授業のコツ
教案や一覧はみんなの日本語2版対応(情報量は倍以上に)、ブログページの新設など様々な面で改良しました。

-

 新出語

・なぜ:ドウシテより硬い言葉。大切な言葉なので、必ずどこか(タメニが一番いいタイミング)で入れる

 教師用メモ

1.形式名詞ノの使い方マトメ
L9A-5【の=物】
L38【の=事】
L42【の=事・行為】


2.新旧で違う点はA-3、4最低限『は』 予想以上『も』がなくなっていること
旧 A-1上ために、~ 目的  A-1下ために、~ 利益
  A-2上のに、~ ①使い方(用途)・役に立つ  A-2下のに、~ ②意見 評価 ③必要
  A-3~(数量詞)は だいたい(最低限)
  A-4~(数量詞)も ~は多い (予想以上)

新 A-1上ために、~目的  A-1下ために、~利益
  A-2上のに、~①使い方(用途)・役に立つ  A-2下のに、~②意見 評価
  A-3のに、~③必要

 教案

A-1上  Vジ/Nの+ために、~ N4 【目的(to do)】
  ※前件:意志V、 後件:意志V・無意志V

1.前件と後件の主語は同じ

2.ように(L36)・ために違い:ヨウニの前も目的であるが、無意志Vが使われる
 ×日本語が上手になるために、勉強しています
 〇日本語を上手に話すために 
(↑〇だが、長ったらしく、なんだか落ち着かない。この『日本語上手なる』問題は難しいので授業では提出しないが、やはり最もしっくりくるのが「~話せるように」である)

3.ある程度重さのある事柄でないと×
 〇牛乳を買うために、スーパーへ行った(◎買いに)。
 (「お金を出すために、コンビニに寄った」も同様)
 ×授業/電車に間に合うために、早く起きます(無意志は×)

4.文ならいくらでも接続できるが、PCで示す場合、わかりやすい動詞が意外と少ない。文でも上の1の理由により、やりにくい文型(たばこを△吸うため〇吸いに外に出た)である
 買う・大学/会社に入る・~になる・

5.「何のために日本へ来ましたか」は詰問調なので質問を言わせるなら「何のために貯金していますか」

スポンサードリンク









便利アイテム

日本語教師のために作られたような国語系最強の辞書
カシオ 電子辞書 エクスワード プロフェッショナルモデル XD-Y20000 コンテンツ200

添削を楽に
ビバリー スタンプ ドラえもん 先生のごほうびスタンプ SE4-008
↑の補汁液(赤)

写真や動画、プリントを大きく見せる小型プロジェクター
FOSONN モバイル DLPプロジェクター 日本語説明書付き ワイヤレス接続 DLNA/Miracast/Airplay対応 バッテリー・スピーカー内蔵


日本語教育の人気書籍を見る

Tどうして皆さんは日本語を勉強していますか

B-1
論文を書くために、資料を集めています
A-1下  Nのために、~  利益
◆目的用法
T:ごほごほ
S:先生、大丈夫ですか
T:いいえ、大丈夫じゃありません
S:どうしたんですか
T:私はたばこを一日100本吸いますから、最近体の調子が・・・
S:やめたほうがいいですよ
T:そうですね。たばこをやめようと思います
 健康のために、たばこをやめようと思います



B-2【N+ために(目的用法)】のみの練習。前件を考えさせる
(試験)       のために、学校を休みました
(お金)            毎日働いています
(引っ越し)          車を借りようと思います
(仕事)            日本語を習っています
(子どもの教育)        たくさん貯金しなければなりません



◆利益用法
Tここは日本ですよね。どうしてローマ字で書いてありますか


新旧B-3【N+ために(利益用法)】のみの練習。後作
子ども・親・恋人・国・駅は日本語が上手じゃない人・〇〇先生  +のために、


新旧B-4【N・V+ために混交】どうしてその状態なのかをンデス体でQA
Qどうして人が大勢並んでいるんですか Aチケットを買うために、並んでいるんです


新旧C-1
A日本へ来た目的は何ですか B大学で経済を勉強するために、来ました Aそうですか。頑張ってください


新旧C-1.1活動C-1の流れでSSでインタビューさせる↓
「日本へ来た目的」「日本語を勉強する目的」「働く目的」「貯金する目的」「引っ越す目的」の中から選ぶ
A-2上  Vジの/Nに、~ N4 【①使い方(用途)・役に立つ】

1.L38でもやったが、形式名詞である。ノが動詞を名詞にすることを復習する

2.後件には状態の言葉が入る。よく使われる言葉は 役に立ちます・使います(これは特別)
使うは「用途を自然発生的にそのものの一部の性質としてとらえている」ので、ここでは無意志動詞と考える(「時間がかかる(自然現象)」や、「要る」などと同じ考え方でいい)

3.タメニと同じ意味だが、タメニより弱い

★カッター
★封筒
★ライター
★歯ブラシ
★爪切り
★ソムリエナイフ
★定規
★ドライバー
★カレンダー
★ファイル
T:これは何ですか
S:封筒です
T:何に使いますか
S:手紙を入れます
T:封筒は…?
★封筒・・・手紙を入れます     のに  使います

この本は日本の文化を勉強する のに 便利です/いいです/役に立ちます

B-5 絵を見せながら、文作させる
Tこれは何ですか。これはミキサーです。材料を混ぜます
 材料を混ぜるのに使います

C-2欲しい物を買いに店に来たが、名前がわからない
Aあのう、缶詰を開けるのに使うものが欲しいんですが…… Bああ、缶切りですね。あの棚にありますよ Aありがとうございます
A-2下  Vジの/Nに、~
1.「いいです」はほとんどの文で使えてしまうので、最後に提出
2.「かかる」も手引きではこのA-2で使えるとしているが、他2つともいまいち用法が違うので、3つ目の用法「必要」とした。次のA-3でまさにこの必要の用法が使われている
T:東京は何でもありますね
S:はい。でも物価が高いです
T:でも便利でしょう?
S:はい
T:何が便利ですか。泳ぎます?ジョギング?映画を見ます?
S:色々なものがありますから、買い物が便利です
T:東京は買い物するのに便利です

 買い物するの に 便利です
 買い物    に 便利です

B-6【VとNを混ぜた練習】
Aここは駅から遠いですね Bええ、学校に通うのに不便です

C-3
Aこの間パソコンを買ったんです B私も買いたいと思っているんですが、どうですか Aデータの整理にとても便利ですよ Bそれはいいいですね。私も一度見に行きます
A-3  ~(数量詞)は
参.「は」「が」違い-5つの用法まとめ
◆最低限を簡単な言葉で示すのは難しいので、PCにしろ、例文にしろ工夫が相当いる

T:今度学校の先生たちと忘年会をします。先生は全部で10人います。でも忙しい人もいますから、来られない人もいます。多分・・・
 忘年会に8人  は 来ます
     10万円 は 必要です 
A-4  ~(数量詞)も
◆財布に1000円だけ入れる。見せる。T:千円もある!S:千円しか!という会話をし、話者の気持ち次第でモにもシカにもなるとGでおおげさに示し教授

B-7
※教科書はQAだが、単文でいい。文を見て、Sがハかモどちらかで文作

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 授業記録

1.タメニは目的用法と利益用法の2つあるが、そこを懇々と説明する必要はない。混乱するだけ

 考察

1.A-1.ある程度重さのある事柄でないと×
 〇牛乳を買うために、スーパーへ行った(◎買いに)。
 (「お金を出すために、コンビニに寄った」も同様)

2.動詞タメニと入れ替え可と不可のものがある
 入替可  〇日本で勉強するために、来日した(to do
 入替可  〇日本語の勉強のために、来日した(for it
 入替不可 〇弁護士になるために、勉強している(to be
 入替不可 ×弁護士のために、勉強している(for it



  教科別で選ぶ参考書
日本語教師のノウハウをプライベートレッスンで教えています(skype可)。レッスン詳細はこちら

【略称の意味】
T=教師 S=学生 TS=教師から学生に ST=学生から教師に G=ジェスチャー P=場所 X=文型前の言葉 Y=文型後の言葉(前件と後件ではない) FC=フラッシュカード PC=絵カード LC=文字カード WB=ホワイトボード ◆=目標・これからやる事 ★=レアリア・プリント 1gV=1グループ動詞 L51=みん日では非提出 比.=比較対象文型 参.=参考として見ておくもの 教問=教科書問題 例文=教科書の例文 手引き=みんなの日本語の手引き  標問=みん日標準問題集 秘訣=日本語の教え方の秘訣[くわしい教案と教授法]1~13課 14~25課  26~37課  38~50課 
文練=みんなの日本語文型練習帳1~25課  26~50課