~ いろいろな一覧 ~
2版 2版
2版
・
1~25課 26~50課
2017年4月、サイトをリニューアルしました。
新サイト:日本語教師のN1et ➔教案ページ ➔授業のコツ
教案や一覧はみんなの日本語2版対応(情報量は倍以上に)、ブログページの新設など様々な面で改良しました。
-
・なくなります(ガソリンが) 38:亡くなる
・~といいます:(名前)といいます(会話)
・ぴったり(会話)・そのうえ(会話)
・のを思い出した(問題6):L38の「のを知っています」と同じ使い方
・適当な:意味が二つあるので注意。しかも正反対
A-1 1.A-1の「動詞そうだ」の用法では自然にそうなるもの(雨が降りそう)などによく使う。意志を持ってやらないといけない動作(たばこを吸いそう)を単純に「もうすぐそれをする」と解釈して言わせないようにする(だから手引きの導入ではボタンやひもを主語にしたものが使われ、人が主語にきていない)。人を主語にとるのはA-2の「形容詞そうだ」から(B-5・6から人を主語にとっている) 2.この動詞の用法は使える動詞がかなり少ない(~L43でPCかLCで状況が示しやすいという意味で) |
A-1 Vマス+そうです N4 直前 A-1A-2共通:L47ヨウダ(推量)との混同が激しくなるので注意(復習Jの4にも違いを問う問題があるので、そこでしっかり説明できるようにここでアリバイ作りをしっかりしておく) 1.Vに接続するときは、その動作や変化が起こる直前の状態 2.動作・作用を表す動詞に付けて直前を表すが、状態性の動詞に付くとL47になる 5.この動詞の用法は使える動詞がかなり少ない(~L43でPCかLCで状況が示しやすいという意味で) 6.この文型はすぐに起こる変化が悪い方に変わっていく場合が多いので、その対策を考える文が多い 比.L47 類.ヨウトシテイル |
スポンサードリンク |
B-1PCを見て、単調な文型を使った文作 荷物が落ちそうです B-2【直前】そうです+から 後作。後件に制限がないことを示すため、意志表現(特にここでは依頼が多い)が多めに入れられている 袋が破れそうですから、新しいのをください B-2新【直前】QA。 Q袋が破れそうですよ Aじゃ、新しいのを買います B-3【予想】 この予想の用法は直前とは別で、「ガソリンの値段が高くなりそう(文練4」や「約束の時間に遅れそう(標問2)」などがある B-4【予想】 同じく予想の用法だが、B-3と違うのは前件をノデ節でのべているところ。せっかく前件が理由になっているので、後件作成練習で 道が込んでいるので、駅まで2時間ぐらいかかりそうです C-1 A田中さん、いっしょに帰りませんか Bまだ少し仕事があるんです Aあと何分ぐらいで終わりそうですか B15分ぐらいで終わると思います Aそうですか。じゃ待っています C-1新 Aミラーさん Bはい Aコートのボタンがとれそうですよ Bあ、ほんとうだ。気がつきませんでした。どうも |
|
A-2 (Vマス)/A/Naそうです 1.人を主語にとるのはA-2の「形容詞そうだ」から(B-5・6から人主語) 2.様態は形容詞とだけ接続しているが、動詞と接続することで様態を表すこともできる(文練43-1「お金があり/なさそうです」)。しかし、数は少なく、動詞も状態性のものに限る。教科書には例文の「課長は服のセンスがなさそうだ」のみ 3.見てわかる形容詞(きれい、かわいい)』は使えない ×うわ!汚なそうな部屋 〇あの人は不潔だから部屋も汚そうだ |
|
◆レアリアで入れるのが一番入りやすいのでおいしそうなケーキなり高そうな時計なりを持って行く(※授業中は飲食禁止だが、導入の時は例外とする) T:少しお腹が空きましたから、(★ケーキを見せる) S:おいしいですね T:え、まだわかりませんよ。食べていません。おいしくないかもしれません S:おいしいですよ T:本当ですか。じゃ、いただきます S:どうですか T:おえ、全然おいしくないです(塩とタバスコ、わさびなどを塗ったケーキなので本当においしくない) S:嘘です T:どうぞ、食べてください S:おえ T:食べる前、おいしいかどうかわかりませんでした。今食べました。どうでしたか S:おいしくなかったです T:もうおいしいかどうかわかります。だから、食べる前に言います このケーキはおいしそうです (こんな説明はしなくても理解に苦しむことはないが、しないとわからないSもやはりいる。クラスの状況を見て) B-5絵を見せて、その人がどういう状態かをソウダで述べる(文練引用) Aさんは暇そうです B-5.1 忙しそうですね。手伝いましょうか B-6「~くてL39(原因理由)」で前件を述べ、後件をソウダで この本は難しい言葉が多くて、つまらなそうです C-2 |
|
A-3 Vテ来ます 1.軽い外出時によく使う 2.この文型のVテの使い方は既習のL16と同じ継起を表す 3.上の継起の用法と似ているが違う用法に付帯状況(L34)がある。他にも語彙として導入したものにも同じようなものがいくつかある 4.この文型の用法にはいくつか種類があるが(例:雨が降ってきました)、ここでは非扱 |
|
◆行って来ます T:皆さん出かける時、何と言いますか(行って来ますを分解して説明する) B-7Vテ来ますから、ここで待っていてください(後件が全て同じなので、変える) ちょっと電話をかけて来ますから、ここで待っていてください ※「待って『いて』ください」はここで新出。表現の説明を B-8QA。Qは様々。前件はノデ節 Qどうしたんですか A教室に時計を忘れたので、ちょっと取って来ます C-3ついでの用事を頼む Aちょっと郵便局へ行って来ます Bじゃ、この荷物を取って来ていただけませんか Aいいですよ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ |
・
1.否定形は非扱だが、「Vマス+そうも/にありません」という形で手引きには書いてある。しかし、近年よく聞く言葉に「彼は今日来なさそうだね」というのがある。確かにこちらの方が短くすみ、言いやすいが、間違いである。「Nがなさそう」と「Vナイそう」の「ない」は品詞が違う。「Nがなさそう」はOK(教科書例文にあり)。ちなみに、形容詞のない形はOK(おいしくなさそうです)だが、教科書ではやはり非扱い 2.A-2の形容詞ソウダは、形容詞ならば必ず様態になるとも限らない。 行ったことはないが、タイはにぎやかそうだ これは様態というか予想に近い用法である 3.「て来ます」は移動が伴う ・取って 取って来て ・買って 買って来て キテがあるのとないのとでは、日本人なら2文を見れば違いがわかると思うが、「取る」動作に移動が伴う。だから、発話者と聞き手が一つのテーブルで食事をしている場合、発話者が聞き手に、テーブルにある塩を指しながら「ちょっと塩取って来て」というのはおかしい。 ・明日の試合、勝って来てね も非文とまではいかないまでも、勝つ瞬間に移動は伴わないので、おかしな文と言える ・先生、消しゴムを貸して来てくださいませんか 目の前にいる先生にする発言ではない。どこか遠くにいる誰かに先生の消しゴムを貸すなら〇 |
日本語教師のノウハウをプライベートレッスンで教えています(skype可)。レッスン詳細はこちら
【略称の意味】
T=教師 S=学生 TS=教師から学生に ST=学生から教師に G=ジェスチャー P=場所 X=文型前の言葉 Y=文型後の言葉(前件と後件ではない) FC=フラッシュカード PC=絵カード LC=文字カード WB=ホワイトボード ◆=目標・これからやる事 ★=レアリア・プリント 1gV=1グループ動詞 L51=みん日では非提出 比.=比較対象文型 参.=参考として見ておくもの 教問=教科書問題 例文=教科書の例文 手引き=みんなの日本語の手引き
標問=みん日標準問題集 秘訣=日本語の教え方の秘訣[くわしい教案と教授法]1~13課 14~25課 26~37課
38~50課
文練=みんなの日本語文型練習帳1~25課 26~50課