~ いろいろな一覧 ~
2版 2版
2版
・
1~25課 26~50課
2017年4月、サイトをリニューアルしました。
新サイト:日本語教師のN1et ➔教案ページ ➔授業のコツ
教案や一覧はみんなの日本語2版対応(情報量は倍以上に)、ブログページの新設など様々な面で改良しました。
-
・どうも:想像するときに使う言葉で、ヨウダ、ソウダ(様態)と併用。デショウ、カモシレナイ、トオモウは併用不可。
どうも留守のようだ/雪が降りそうだ(推察する)/よくわかりません/変です
A-2
1.なぜ「このケーキはおいしいようです」と言えないのか、品詞や用法ごとに様々な質問がくる(クラスによるが)ので、準備しておく。違いを示せるようなPCもあればなおいい
A-1 N(情報源)によると、フ(Na/Nだ)+そうです N4 【伝聞】 1.第三者から得た情報をそのまま伝える 2.接続不可:意向形・推量形・命令形・禁止形・依頼形 ×しよう・だろう・しろ・するな・して(ないで)ください+そうです 3.接続可:なければならない・つもりだ・たりたり・たばかりだ 4.「△田中さんによると」「◎田中さんの話によると」 5.違い 意味と接続は違うが、形が全く同じ。接続でよく混乱する。 L43様態:「Vマスそうです」 雨が降りそうです L47伝聞:「フそうです」の違い確認 雨が降るそうです ★新聞 比.L32推量 比.L33引用 比.L43様態 比.L47伝聞 |
スポンサードリンク |
天気予報・新聞・雑誌・手紙・人の話・データ・ニュース・警察の発表 (情報源) 他、事件、事故、地震、火事などを報じた新聞や雑誌をとりあげる B-1 【情報源によると、~そうです】 天気予報によると、明日は暑くなるそうです B-2QA。 様々な疑問詞でQ、ヨルトを使ってA Q実験はどうでしたか A7時のニュースによると、失敗したそうです B-3QA。 ニヨルトが取れたAで練習。Qは全てンデスカ Q川口さんはどこに引っ越したんですか A大阪に引っ越したそうです B-3.1 一通りやったらソウダ違いを説明。最初にやると活用と用法が混乱する C-1 知り合いの近況について話す A小川さんが入院したそうですよ B本当ですか。いつですか A4月1日だそうです Bじゃ、お見舞いにいかないと… C-2 ニュースについて話す A今朝のラジオを聞きましたか Bいいえ。何かあったんですか Aええ。近くで山火事があったそうですよ B本当ですか。怖いですね ※「ラジオで聞きましたか」は情報獲得の手段・道具であるのでデでも〇。余裕があればそれも紹介。ちなみにヲは聞きますの対象である |
|
A-2 フ(Naな・Nの)+ようです N4 比.L43ソウダ(直前):は視覚で得た情報を基に ★香水★食品サンプル 比.ソウデス ・雨が降りそうです(推量) 降ったそうです(伝聞) ・雨が降るようです(推量) 降ったようです(推量) |
|
T:救急車が走っていますね。なんでしょうか S:事故です T:本当に?本当に事故ですか。見ましたか S:たぶん、事故です T:事故のようです B-4 付近の状況をヨウダで述べる。PCを見て単文作 B-5QA。 B-4同様PCを見て推量する B-6 前件を「ようですから」、後件をマショウやテキマスなど文型を使い複文作 T外は寒いです S外は寒いようですから、厚いコートを着てください。 前件例↓ ~さんは寿司が好きです 明日は天気がいいです 電車が動いていません 木村さんはたばこが嫌いです 先生の料理はおいしいです 電話が壊れました C-3 ◆教科書では扱っていないが、余裕があれば「~ようです」の婉曲表現も A:道を間違えたかもしれません B:(Aが案内した。Aのせいで疲れた。でも悪く言いたくない)〇そのようですね×そうですね 以下余裕があれば要教授(教科書にはないが、文練L47-5に掲載) ~に時計をする ~にネクタイをする ~に指輪をする ~にネックレスをする ~にイヤリングをする ⇔外す メガネをかける ~にけがをする ~にやけどをする ~から~のにおいがする ~から~の味がする ~から~の音がする ~から~の声がする コーヒーにする コーラにする これにする ラーメンにする ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ |
1.伝聞のソウダなので、事前にニュースをチェックしておく。もちろん導入で紹介するものは「人口が増えた」「△□で事故があった」などつまらないものではなく、別に嘘でもいいので、「若くなる薬ができたそうです」などで楽しく導入できる。
つまらないものはそれはそれで必要なので、練習で必ずやる。
・
日本語教師のノウハウをプライベートレッスンで教えています(skype可)。レッスン詳細はこちら
【略称の意味】
T=教師 S=学生 TS=教師から学生に ST=学生から教師に G=ジェスチャー P=場所 X=文型前の言葉 Y=文型後の言葉(前件と後件ではない) FC=フラッシュカード PC=絵カード LC=文字カード WB=ホワイトボード ◆=目標・これからやる事 ★=レアリア・プリント 1gV=1グループ動詞 L51=みん日では非提出 比.=比較対象文型 参.=参考として見ておくもの 教問=教科書問題 例文=教科書の例文 手引き=みんなの日本語の手引き
標問=みん日標準問題集 秘訣=日本語の教え方の秘訣[くわしい教案と教授法]1~13課 14~25課 26~37課
38~50課
文練=みんなの日本語文型練習帳1~25課 26~50課