~ いろいろな一覧 ~
2版 2版
2版
・
1~25課 26~50課
2017年4月、サイトをリニューアルしました。
新サイト:日本語教師のN1et ➔教案ページ ➔授業のコツ
教案や一覧はみんなの日本語2版対応(情報量は倍以上に)、ブログページの新設など様々な面で改良しました。
-
・迷惑をかけます(教問読解)
・わたくし:これを使うように指導すべきなのだろうが、気が引ける。教授対象にもよるが、20歳前後の学生が「わたくしがご案内します」と言うと、鼻にかけた感じがしてしまう。この微妙な感覚は上クラスならば説明する
1.謙譲語は話者が聞き手や話題の人に対して敬意を表すために、話者を低める 2.「低める」「高める」という語彙はわからないので、「上げる」「下げる」を使う 3.練習Bは考えたりひねったりするものはなく、L20のように、ただただノデに接続するなどの形の練習に終始する。全体的に退屈なので、QAを入れたり、RPや、VFCではなくVPCで練習するなど工夫を |
4.カタカナは「お」「ご」なし、全て特別に
・×お/ごパーティー・コピー・ミーティングします→ 〇~いたします
5.二重敬語について
6.A-1とA-2の助詞がハの理由もそんなに聞かれることはないが、要予習
A-1 私がおVマスします 自分を下げる 1.「いる・見る・する・来る」など特別な謙譲語を持つものは「お/ご~する」の形にならないので、ここではまだ提出しないように注意 2.謙譲語は『行為の受け手』がいる動作にのみ使うことに注意 3.「お~になります」同様、マスの前一文字と3gVは×。 しかし、3gVの「お掃除」など、例外もいくつかある |
スポンサードリンク |
◆Tが困っている状況を作り、Sにマショウカを言わせる。その後にそれよりももっと丁寧な言い方があることを述べる T:荷物重い~ S:先生、持ちましょうか T:先生、私がお持ちします ※「お~ましょうか」はB-1でやる。とりあえず導入は基本形で B-1目上に利益をもたらす行為を申し出る お手伝いしましょうか C-1相手の様子を見て、助けようかと申し出る A重そうですね。お持ちしましょうか Bすみません。お願いします |
|
A-2 私がご3gVします 自分を下げる 1.3gVに受け手がいるVは少ない。 ※謙譲語は『行為の受け手』がいる動作にのみ使うことに注意(モノの移動ではなく、コウイの移動である!理屈はL24と同じ)。ここでは受け手がいる「説明「案内」などを扱う |
|
◆用途がよくわからないものを見せ、Sが申し出るまでいろいろ試す T:う~ん、これは・・・どうやって使うんですか。全然わかりません S:先生、それは~です。こうやって使うんですよ T:説明しますか S:はい、私が説明しますから、見てください T:(首を振る)違います。私は先生ですから、謙譲語を使って、私が…? S:私がご説明します B-2目上に利益をもたらす行為を申し出る。3gVのみの練習 学校の中をご案内します B-3①前件を謙譲ノデ、後件を尊敬依頼の形に ②ノデの前はフで既習だが、この課のC-3でマスとも接続すると教授済みなので、それも思い出させる コーヒーをお入れしますので、こちらにおかけください C-2 Aベトナム料理を召し上がったことがありますか Bいいえ、ありません Aでは、今度私がご案内します |
|
A-3・4 特別な謙譲語 1.「いる・見る・する・来る」など特別な謙譲語を持つものは「お/ご~する」の形にならない 2.動作の受け手がある特別謙譲語:伺う・拝見するなど 3.なぜわざわざA-4とA-5で分けるのかをよく考え、「申し上げます」「伺います」を正しく使い分けられるよう指導する |
|
B-4【受け手あり特別謙譲】※受ありの練習だが、よく見ると受け手があるものとないものとが混在している。1と3はあり、2と4はなし、例題はあるのかないのかわからない(あるなら「伺う」、ないなら「参る」)。こちらで全て【受あり】の練習に手直す。さらに、単調な変換なので、「家→お宅」の変換もさせる 先生の家でドイツ料理を食べました→先生のお宅でドイツ料理をいただきました |
|
A-5 特別な謙譲語 1. 主に自分の事に対して、自己紹介などで使われる。 2.受け手がない特別謙譲:ナマエと申す、など 3.B-5で本格的なウチソトが入る。社長は目上だが、会社外の人(自分gではない人)に対しては社長の行為に謙譲語を用いる |
|
◆自己紹介をし、これまで是としてきたものをSもやると思うので、それのもっと丁寧な言い方があると紹介するのが一番手っ取り早い導入 T:皆さん、ここは会社の、大学の面接です。はじめまして(初対面という設定で)。自己紹介してください S1:~ T:だめです。クラスメイトに、「はじめまして、私は田中です」はいいですが、 S1:はじめまして、私は~と申します B-7【受け手なし特別謙譲】 尊敬と謙譲混交。尊敬語のQ→謙譲語のAというのはどういう状況か:初対面 A日曜日どちらへいらっしゃいますか B展覧会に参ります お名前は何と言いますか(田中 いつ日本へ来ましたか(9か月前に どのくらい日本語を勉強しましたか(半年 B-5ウチソト。Aは会社外から電話を受けた受付で、会社内の人(主にAより目上)の行為に謙譲語を使って説明 A山田さんはいらっしゃいますか B今出かけております |
|
丁寧語 1.丁寧語とは、上や下関係なく、言葉をきれいに取り繕う言葉 |
|
今お時間ありますか B-6 B-5・C-3【ウチソト】。 Aは会社外から電話を受けた受付で、会社内の人(主にAより目上)の行為に謙譲語を使って説明 A山田さんはいらっしゃいますか B今出かけております ※B-5を会話にしたものがC-3(ほぼ同じ)なので、一緒にしてしまう Aはい、IMCでございます B田中と申しますか、ミラーさんはいらっしゃいますか Aミラーはただ今出かけておりますが…… Bそうですか。じゃ、またお電話します B-7【受け手なし特別謙譲】 尊敬と謙譲混交 尊敬語のQ→謙譲語のAというのはどういう状況か:初対面 A日曜日どちらへいらっしゃいますか B美術館に参ります B-8相手に聞いてはいけない事 L13などでも既習だが、「お酒を召し上がりたいですか」などは×だと教授 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ |
1.「お貸します」「送りします」などが目立つ。「お話します」も多く、これはNとVの読み方の違いによる。 2.概念理解よりも、FCでの入念な変換練習を。概念理解はそれほど困難ではない 3.「申し上げます」「伺います」 なぜわざわざA-4とA-5で分けるのか、これの最も重要な役割が、「私は~と申し上げます」などと言わせないことにある。「私は~と申し上げます」は×。謙譲語は自分を下げる効果があるのでよさそうだが× |
1.「お降ろしましょうか」は言えないが、「お送りします」はOK
日本語教師のノウハウをプライベートレッスンで教えています(skype可)。レッスン詳細はこちら
【略称の意味】
T=教師 S=学生 TS=教師から学生に ST=学生から教師に G=ジェスチャー P=場所 X=文型前の言葉 Y=文型後の言葉(前件と後件ではない) FC=フラッシュカード PC=絵カード LC=文字カード WB=ホワイトボード ◆=目標・これからやる事 ★=レアリア・プリント 1gV=1グループ動詞 L51=みん日では非提出 比.=比較対象文型 参.=参考として見ておくもの 教問=教科書問題 例文=教科書の例文 手引き=みんなの日本語の手引き
標問=みん日標準問題集 秘訣=日本語の教え方の秘訣[くわしい教案と教授法]1~13課 14~25課 26~37課
38~50課
文練=みんなの日本語文型練習帳1~25課 26~50課