~ いろいろな一覧 ~
2版 2版
2版
・
1~25課 26~50課
2017年4月、サイトをリニューアルしました。
新サイト:日本語教師のN1et ➔教案ページ ➔授業のコツ
教案や一覧はみんなの日本語2版対応(情報量は倍以上に)、ブログページの新設など様々な面で改良しました。
-
動詞一覧や形容詞一覧でどの語がどこで初出なのかを常に念頭に入れておくのも大切だが、場所名詞がどの課で初出なのかは初級の始めの段階では非常に重要である。例えば3課の<ここは教室です>、4課の<美術館は10時から5時までです>、5課の<学校へ来ます>などなど、とにかく場所名詞は使用頻度が高い。代入練習などでWBに素早く張り付けて使える場所名詞が書かれた磁石を用意しておくと授業がテンポよく進む。 〇:みん日のPCがある ×:みん日のPCがない(自分で用意しないといけない) L1〇病院・大学 L3ロビー(たばこ売り場)・受付・食堂・〇教室・トイレ・部屋・地下(L4デパート)・〇家(L6庭)・事務所・会議室・会社 L4〇郵便局・〇図書館・〇美術館・〇デパート・銀行 L5〇スーパー・〇駅・〇学校 L6〇レストラン・店(違いがPCではわからないので、別個で要印刷) L10~屋(花屋)・〇本屋・〇喫茶店・ビル・〇公園 L12〇海・ホテル・〇空港 L13×プール×市役所×川 L15×床屋×高校×歯医者 L16寺・神社 L22〇アパート L23〇電気屋 L27×マンション L31〇映画館・教会 L35×屋上 〇スキー場 |
日本語教師のノウハウをプライベートレッスンで教えています(skype可)。レッスン詳細はこちら
【略称の意味】
T=教師 S=学生 TS=教師から学生に ST=学生から教師に G=ジェスチャー P=場所 X=文型前の言葉 Y=文型後の言葉(前件と後件ではない) FC=フラッシュカード PC=絵カード LC=文字カード WB=ホワイトボード ◆=目標・これからやる事 ★=レアリア・プリント 1gV=1グループ動詞 L51=みん日では非提出 比.=比較対象文型 参.=参考として見ておくもの 教問=教科書問題 例文=教科書の例文 手引き=みんなの日本語の手引き
標問=みん日標準問題集 秘訣=日本語の教え方の秘訣[くわしい教案と教授法]1~13課 14~25課 26~37課
38~50課
文練=みんなの日本語文型練習帳1~25課 26~50課