~ いろいろな一覧 ~
2版 2版
2版
・
1~25課 26~50課
2017年4月、サイトをリニューアルしました。
新サイト:日本語教師のN1et ➔教案ページ ➔授業のコツ
教案や一覧はみんなの日本語2版対応(情報量は倍以上に)、ブログページの新設など様々な面で改良しました。
-
・
1.授受表現は三回 L7 「Nをアゲモライ」のみ (上下ウチソトは省) L24 「L7」+「Nをクレル」+「Vテアゲモラクレ」(上下ウチソトは省※例外文あり) L41 「L24に上下ウチソトを加えたもの」 参.授受動詞 2.助詞デの用法は L7デ道具手段 「はしでごはんを食べます」 など、4つある。それぞれよくテキストを読んでおき、違いを説明できるようにしておく。 3.アゲモライは主語が「教科書では私に限定されている」が、標問では「三人称は三人称にあげもらいます(松本さんはマイクさんにネクタイをもらいました)」と出ている 授業では私に限定して導入・練習するが、標問やテストのために三人称の主語を最後の方に(さらっと)紹介しとく。教えるクラスのレベルでどれだけ教えるかの割合を変える 4.主語を私以外で言わせないようにする。 5.下の二文の違いはたまに聞かれるので整理しておくこと 日本語で話す/書く 日本語を話す/書く |
6.贈り物として縁起が悪い時計
中国では掛け/置き時計は贈り物として縁起が悪い。時計の中国語は『鐘(zhong)』、時計を送ることは『送鐘(song zhong)』と発音し、送衷(song zhong・告別式)と同じ発音なのだ。他にも『傘(san)、扇(shan)』=散る、離れる。台湾はもう一つ、ハンカチが台湾語発音では『手巾』となる。『巾』と『筋』は同じ発音なので、ハンカチを送ることは『斷筋(葬式のお返し)』と同じ発音であることに注意。
中国人onlyのクラスなら止めた方がいいかもしれないが、あえて提出し、日本人は気にしないことを教えもいい。ちなみに、腕時計なら問題ないらしい
デ復習 |
スポンサードリンク |
◆PCを使って、交通手段のデを復習 T:これは何ですか S:電車です T:電車ー?を?へ?は? 板書 私は明日 ? <場所>へ行きます (?に電車のPCを置き、助詞を考えさせる) ◆5課復習と同じように、穴あきで板書し、場所デを思い出させる 板書 私は ? ボールペンを買いました |
|
A-1 ~で~を~ます デ道具 ★PC食べ物 カレー・ステーキ★PC食器★箸・スプーン・フォーク・ナイフ★パン★弁当 |
|
◆食べ物の絵を見せてどの食器で食べるのか言わせる T:見てください。これは何ですか S:魚です T:魚は(食器を教卓に並べておき、それを一つずつ持って見せながら)これ?これ? S:はしで 板書 はし で 食べます スプーン フォーク スプーンとフォーク ◆「食べます」の前の助詞が言葉によって変わる事を確認 T:これは何ですか S:魚です T:(★魚と★食べますを並べ、間に空欄を作り助詞を聞く)ここは? S:を T:そうです。魚を食べます 板書 魚 を 食べます (空欄に★はしを置き、助詞を考えさせる) T:ここは? S:はしで ◆導入の板書の食べ物と道具を変えて練習 (まず道具だけを変えて練習) T:(板書の道具の所だけを消して、箸を見せる)はし?魚を食べます S:はしで魚をたべます T:(手を見せる)パンを食べます S:手でパンを食べます (次に食べ物だけを変えて練習) T:(板書の食べ物の所だけを消して、魚を見せる)はし、魚、食べます S:はしで魚をたべます ◆↑の練習中にソレでコレは食べません、という意見が出たら文に「日本人は」と 「何で~」を入れる ※同じ国でも地域などで違ったり、人によって食器が違う事にも配慮しながら練習する T:S1さんはフォークで魚を食べます。でも日本人は箸で魚を食べます 板書 日本人 は はし で ごはん を 食べます (日本人の所をインドネシアやアメリカの国旗に変えて練習) T:(インドネシアの国旗を見せて)インドネシア、スプーンとフォーク、ごはん S:インドネシア人はスプーンとフォークでごはんを食べます ◆「何で食べますか」を入れる T:S1さんはベトナム人ですね。ベトナム人、うーん、箸?フォーク?何で食べますか 板書 何 で ごはん を 食べますか T:何でごはんを食べますか S1:~で食べます (他のSにもSSでQAさせる) ◆食器でない道具デを入れる T:これは何ですか S:えんぴつです T:えんぴつでごはんを食べますか(鉛筆を使ってごはんを食べるG) S:食べません T:何をしますか S:えんぴつで書きます 板書 えんぴつ で ? を書きます T:?は何ですか S:えんぴつで書きます 板書 えんぴつで 手紙 を書きます T:これはファックスです。ファックスで・・・?(PCレポートを見せる) S:ファックスでレポートを送ります 板書 ファックスで レポート を送ります (レポートを変えて全体リピート→個別に言わせる) ◆ここまででデが「道具」を使って何かをするという概念は入ったので、B-1のPCを見せて、文作させる B-1 T:(例のPCを見せて)これは何ですか。 S:ごはんです T:これは? S:はしです。はしでごはんを食べます (1~4も同様に物の名前を確認しながら全体リピート→個別に言わせる。終わったら「何でごはんを食べますか」の形もSSで言わせる。Tは例~4のPCを見せて指示) |
|
A-2 ~語で~を書きます デ言語 |
|
◆7課のここまででとりあえずはデの用法は全てなので、いったんここでまとめをする 板書 電車 で 学校へ行きます デパート で 時計を買いました はし で ごはんを食べます (↑乗り物、場所、道具を変えて全てデを使っている事を確認) ◆「言語で~」を入れる日本語 で レポートを書きます T:私はアメリカへ行きました。友達はアメリカです。毎日手紙を書きます。友達はアメリ カ人です。日本語(首を振る)。英語です 板書 わたしは英語 で 手紙を書きます (板書の英語を他の言語に変えて全体リピート→個別に言わせる) ◆板書の「わたしは」と「英語」を変えてリピート練習 T: (「私は」を他の人に変えて)どうぞ S:こうたさんは英語で手紙を書きます T: (「英語」を他の国に変えて)どうぞ S:こうたさんは韓国語で手紙を書きます (全体リピート→個別に言わせる) |
|
A-3 ~は~語で~です |
|
T:Thank youは英語です。日本語で? S:ありがとう 板書 ‘’Thank you‘’は日本語 で 「ありがとう」です ◆「おはようございます」「さようなら」などを各国語で言わせる T:おはようございますは?S(タイの学生)さん S:おはようございますはタイ語で~です (他の物も日本語でTが指してSに言わせる) T:(テレビを指して)これは英語でTVです。日本語で? S:TVは日本語でテレビです |
|
~は日本語で何ですか 物の名前を尋ねる |
|
◆日本語で何というのかを尋ねる形を入れる T:これは日本語でノートです。これは日本語でシャープペンです。これは日本語で・・・ (?を見せる) S:これは日本語で 何 ですか 板書 これは日本語で 何 ですか ◆質問の形を言わせる状況を与える。 B-2 ◆PCを見せながら文を作らせていく。全体で文作した後、個別に当てていく C-1 SSで日本語以外にも各国の言葉動詞でQAをさせる |
|
A-4 ~にあげます(あげます類の動詞事前にチェック) 1.クレマスはL24 |
|
◆座らせたままでもいいが、印象的な導入にしたいので、できればS1を前に呼んで、楽しい授受を行う 人 人 物 板書 T:私は S1さん に N をあげます あげました 人 じかん 人 物 板書 T:私は ~ S1さん に N をあげます あげました ◆代入練習 物を色々な物に変えて全リ→個リ B-3PC PCを見せながら、文を言わせていく |
|
A-5~にもらいました(もらいます類の動詞事前にチェック) |
|
◆導入 ◆モライマスを色々な物で代入練習 ◆もらいます類の動詞を入れる B-4 口頭練習。Tが文を言い、その反対の意味の文をSが答えていく T私は人さんにプレゼントをあげました。私は先生に・・・? S私は先生にプレゼントをもらいました ※カラ ニ違い |
|
だれにもらい/借り/習いましたか 疑問詞の導入はこれまで通り入れる。助詞注意 |
|
◆「だれにもらいましたか」が自然な状況を与える 板書 Q:わたしは S1 に プレゼント を もらいました ↑ だれ か A:人 に プレゼント を もらいました B-5 B-6 C-2 ◆TがSの持ち物を褒める。会話は板書 T:あ、S1さん、その時計、すてきですね S:ありがとうございます T:だれにもらいましたか S:誕生日に<人>にもらいました ◆あげます⇔もらいます、を正しく言えるか確認 T~さん、あげます、どうぞ(時計をあげる)。私はS1に時計をあげました S1私は先生に時計をもらいました プレゼントをS1に渡す TS2さん、先生はS1さん・・・? S2にプレゼントをあげました S2にS3に渡すよう促す TS4さん、どうぞ S4S2さんはS3さんにプレゼントをあげました TS3さん、私は・・・? S3私はS2さんにプレゼントをもらいました |
|
A-6もう~ました/まだです ※L31「まだVていません」 ×まだ食べません →まだです |
|
◆時間軸を書き、今の左に起きたことを書く 板書 Qもう昼ごはんをたべましたか A①はい、もうVました。 A②いいえ、まだです QいつVますか Aこれから/明日Vます ◆難易度は高くなるが、ヒント文。PCを見せ、文を作らせQ→A 「まだ」の答えにはいつするか質問する もう今日の宿題をしましたか もう京都/スカイツリー/新宿へ行きましたか B-7 C-3 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ |
1.「もう~ましたか」「いいえ、まだです」
「いいえ、まだです」と答えるだけのQAだが、テストなどもそうだが、死ぬまで言い続けるんじゃないかという程中級でも↓を言うSが後を絶たない
Q:もう京都へ行きましたか A:×いいえ、いきませんでした Q:もう京都へ行きましたか A:×いいえ、いきません Q:もう朝ごはんを食べましたか A:×いいえ、食べませんでした 大変この誤用が多い。強く強調すること。 |
2.S「先生、ペンを借りてください」
貸しますや習いますの方向は理解できるが、これをテクダサイの形にすると途端におかしな文を言ってしまう。
「先生のPC」と「教えます」、「学生のPC」と「習います」をよく目に焼き付かせたら、テクダサイは相手に動作を要求することである事を強調する
3.後ろの動詞だけを見て、機械的に「友達へ行きます」などとする学生がそろそろ出てくる頃。助詞の確認の際には前の言葉だけを変えて、または後ろの動詞だけを変えて、説明すると助詞が何によって変わっているのかがわかり、理解しやすい。
電車 で 行きます はし を 買います
図書館 へ 行きます はし で 食べます
友達 と 行きます
1.「父」と「お父さん」の違い
について教える課なのだが、注意しなければならないことがある。
学生と買い物に行った時のこと、★学生達が私の事を「ちち、ちち!」と呼んでいた。学生達が言うには私は学生のお父さんのような存在だから、「ちち、ちち」と呼んだとのこと。
(以下紛らわしいので、お父さん/父=father)
私をfatherと呼ぶことが問題ではなく、その呼び方が問題なのだ。呼ぶとしても父ではなく、お父さんと呼ぶべきである。
「自分のfather=父」「相手のfather=お父さん」で入れると、上記の★のようになる。「相手のfather=お父さん」はいいのだが、父は「相手と、『自分のfather』の話題をする時のfatherの呼称=父」と教えなければならないので、簡単なように思える二つの違いだが、意外と面倒。つまり、自分のfatherは「父」だが、呼びかける時は「お父さん」になる、ということである。
下クラスにはこの説明はしなくてもいいが、勘のいいこにはしてもいいかもしれない。
日本語教師のノウハウをプライベートレッスンで教えています(skype可)。レッスン詳細はこちら
【略称の意味】
T=教師 S=学生 TS=教師から学生に ST=学生から教師に G=ジェスチャー P=場所 X=文型前の言葉 Y=文型後の言葉(前件と後件ではない) FC=フラッシュカード PC=絵カード LC=文字カード WB=ホワイトボード ◆=目標・これからやる事 ★=レアリア・プリント 1gV=1グループ動詞 L51=みん日では非提出 比.=比較対象文型 参.=参考として見ておくもの 教問=教科書問題 例文=教科書の例文 手引き=みんなの日本語の手引き
標問=みん日標準問題集 秘訣=日本語の教え方の秘訣[くわしい教案と教授法]1~13課 14~25課 26~37課
38~50課
文練=みんなの日本語文型練習帳1~25課 26~50課