ルーメン(lm)について
ルーメン(以下lmと表記)とは明度を表す数値で、これが高いほど映像が明るくなります。lmは、製造元によって、計測する場所が違います。一つは投射された先を計ったもの、もう一つは投射元です。投射元を計測すれば当然高いlmとなりますので、それに騙されることなく選ばなければなりません。各社どこを計ったものかいちいち聞いていたらキリがありません。他にもアスペクト比やコントラストなど、様々な数値があるのですが、それらを調べて購入するのが面倒という方は以下2つのプロジェクターがおすすめです。
以下、実際に私が使ったプロジェクターとその感想、授業で用いるのに実用的な距離で投射した場合の画像を載せています。投射元から壁まで165cmで写した場合の大きさです。電気をつけた明るい部屋で撮影。画像は右クリックで「画像だけを表示」を選択すると、大きく表示できます。
勤め先が一つの方におすすめのプロジェクター
プロジェクター 3000lm
ルーメン:3000lm
商品重量:2.4 Kg
スピーカー:内蔵
商品の寸法:幅 × 高さ 29.7 x 7.7 cm
Amazon.co.jp での取り扱い開始日:2015/7/28
重い。重いですが、明るいです。映像もかなり鮮明です。

画面サイズ4:3

画面サイズ16:9
それから、WB(ホワイトボード)に対して正面に置けなくても、レンズの上にあるつまみを調節するだけで簡単に映像をまっすぐに見せることができます。この機能は学生の机の都合を無視する最強の機能かもしれません。台形補正もついているので、機能も大変優秀です。
レンズを守る蓋があります。簡単に開け閉めできて、電源ONの状態で閉めると、スタンバイモードになります。
高さを調節する支えが簡単に出し入れできます。
映像が出るまでに若干時間がかかります。
総評、重さ以外は完璧。細かい機能(蓋や高さ調節など)が使いやすさを向上させています。迷ったらコレ。
商品詳細ページ(amazon)
掛け持ちしている方におすすめのプロジェクター
プロジェクター 550lm
ルーメン:550lm
商品重量:649 g
商品の寸法:幅 × 高さ 17.4 x 48 mm
スピーカー:内蔵
バッテリー寿命:2.5時間
Amazon.co.jp での取り扱い開始日:2016/5/17
軽い。もうむちゃくちゃ軽い。しかし、軽さの代償に昼、晴れ、カーテン全開という教室ではかなり薄くなる。


上はその条件下で撮ったもの。私のカメラの画質が悪いので、さらにぼやけて見えます。文字は一応読めるし、色も違いは認識できますが、後ろの席の学生は映像の薄さを感じます。対処法はカーテンを閉めるか、WBの前の電気だけ消すか抜くかすればいいです。特にカーテンは学生が閉めたがるので、授業ではそれほど気になることはないでしょう。
バッテリーが付いているので電源のない場所でも使えるのですが、エコモードONでやると見えないし、OFFでも授業時間の長さから、バッテリーは使えません。
オシャレなケースが付属しています。
 
三脚が付けられます。

レンズを守る蓋がありません(そのための付属ケース)


LEDなのですぐに映像が出ます。
小さい字も読めます。色も認識できます。撮影は夜、電気は一番明るい状態で撮ったもの。



商品詳細ページ(amazon)
どうしても置く場所がない
プロジェクターは常に明るさとの戦いになるのですが、次に敵となるのが、置く場所です。上で紹介したプロジェクターはどちらもWBから160cmは離さないとお話になりません。そうすると学生の領域、最前列の席に座っている学生の隣にプロジェクターを置かなければなりません。
「置けばいいじゃん」と思われる方もいるかもしれませんが、今思いつく限りの問題を挙げてみます。
・横に排気熱が出るものは、学生の学習を邪魔する(前に出るタイプなら問題なし)
・そもそも教室が狭く学生の領域に置けない
・電源を切ったりなどの操作をする際、手が届かない
他にもありますが、とりあえずこれぐらいで。些細な問題といえば確かにそうなんですが、もしこれらがどうしても我慢できないという方は短焦点プロジェクターというものがあります。短い距離30cmや60cmで大画面を投射できるプロジェクターのことです。色々な種類があるので、興味のある方はこちらもチェックしてみてはいかがでしょうか。
ちなみに私のおすすめはこちら➔超短焦点プロジェクター
2つに共通して必要な物、あれば便利な物
HDMI これ一本で映像と音声が出せます。
スクリーン WBに写す人が大半でしょうが、ない方は必須です。
普通に家で映画鑑賞としても使える
授業で使う以外にも、もちろん普段使いで映画鑑賞などもできます。授業中だとできませんが、カーテンを閉め、電気も消して見る大画面映像は迫力があります。学期期間中は授業で使い、長期休暇中は家で映画鑑賞という使用法も考えられます。

プロジェクターは種類が非常に多く、小さいものは手の平サイズのものから、大きいものは幼児ぐらいのものまであります。lmも100lmからあります。とりあえず迷ったら最初に紹介しているこちらのプロジェクターでいいと思います。3000lmがどれほど明るいのか、2.4kgがどれぐらい不便なのかを感じてみると2つ目のプロジェクターのありがたみがわかると思います。
|