本文へスキップ




サイト内検索

スポンサードリンク


当サイト管理人による日本語教師養成プライベートレッスンを行っています。レッスン内容の詳細はこちらのページskypeでのご依頼も受け付けています

 「は」「が」違い

〜目次〜
@名詞修飾A対比B最低限(予想以上)C目前・話題(取り立てのハ)用法D強調まとめ

 5つの用法

@名詞修飾
A対比
B最低限(予想以上のモ)
C目前・話題(取り立てのハ)用法
D強調

@〜Dの内、@〜Cは初級でも教えるが、残りは取り立てて説明する機会はない。「は」「が」の違いを説明する際は、上クラスならまとめて教えても構わないが、一日二つか三つを二日に分けて教えるのが望ましいだろう。

 @名詞修飾

【名詞を修飾する節内の主語に付くハ→ガ】
これは帽子です + 私は買いました
 これは私 は→が 買った帽子です



参.22課 名詞修飾

 A対比

【XとYを比べる際のそれぞれに付く助詞→ハ】
WB:Xは〜だが、Yは〜だ
   ひらがなが書けます 漢字が書けません
   →ひらがなは書けますが、漢字は書けません

例文
お酒は辞められますが、たばこは辞められません
昨日は風邪でしたが、今日は元気です

参.27課 対比の「は」

 B最低限

【最低限の事を指す場合→ハ。これは予想以上のモと比較して教授するとわかりやすい】

例文
A:漢字は日本で生活する上で2千字は覚えてほしい B:2千字も!?
彼の結婚式には2万人も人が来たそうだ

参.42課 最低限『は』 予想以上『も』

 C目前・話題(取り立てのハ)用法

【目の前にあるものを指す→ガ 話の中のものを指す→ハ。これは二つの用法を一つのセットで教えた方が比較できて、わかりやすい】

例文
そこにいすがある
あなたの部屋にいすはある?
A:彼はどこですか B:彼は教室にいます
A:雨は降ってる?
(↑「雨が〜」だが、Aは外の様子が見えない場所にいて、誰かに降っているかを確認している)
A(手品師):ここに500円玉がありますね

参.17課 取り立ての「は」

 D強調

【何かに焦点を当て、話題のものを強調する】

例文
彼がクラスで一番ハンサムだ
A:彼が来たら、行こう B:え、彼はもう行っちゃったよ
(↑Aは後一人、彼さえ来れば行けると言っているのに対し、Bは強調する必要がない)

 とめ

他にも既知未知(おじいさんとおばあさんがいました。おじいさんは山へ〜)など、ハ・ガの違いはまだまだあるが、とりあえずこれだけを抑えておけば、日本語教師としては十分であり、学生の質問にもおおむね答えられる。

ちなみにだが、@には呼び方に違いがある。
 国語文法(日本人が学ぶ日本語)→連体修飾
 日本語文法(外国人が学ぶ日本語)→名詞修飾
体言という言葉は日本語教育の世界では使われない。

参.名詞修飾節内の主語に付く「の・が」の使い分け


スポンサードリンク









便利アイテム

日本語教師のために作られたような国語系最強の辞書
カシオ 電子辞書 エクスワード プロフェッショナルモデル XD-Y20000 コンテンツ200

添削を楽に
ビバリー スタンプ ドラえもん 先生のごほうびスタンプ SE4-008
↑の補汁液(赤)

写真や動画、プリントを大きく見せる小型プロジェクター
FOSONN モバイル DLPプロジェクター 日本語説明書付き ワイヤレス接続 DLNA/Miracast/Airplay対応 バッテリー・スピーカー内蔵



・   雑記トップへ  ・日本語教師の給料 検定用語さ行 みん日動詞一覧表 かぎり族8種 みん日形容詞一覧表 名詞とな形の境界線 みん日教案24課